本日は、S.alata(JCPS系)です。
本種はアメリカのミシシッピ州、アラバマ州、ルイジアナ州、テキサス州等に自生するサラセニアの一種です。一昨年2月に、ブログでお世話になっているgunさんより分譲していただき、2年弱経過しました。いた出した年の一昨年に1輪開花し、昨年は2輪開花してくれました。果たして今年は何輪開花してくれるでしょうか。レモンイエローの美しい花ですが、ガク片基部が赤く色付くのと、光線のせいかガク片自体にややオレンジっぽい色が載るようです。遠い昔に交配があったのでしょうか。
いただいた時点で2芽あり、一昨年にそのバルブがやや大きくなってくれました。そして昨年更にバルブが充実してきましたが、子株は吹いてくれていないようです。
先週末に植替えをしましたが、未だ子株を吹く気配はないようです。今年の成長いかんでは発生してくれるかもしれません。じっくりと育てる事にしましょう。下段写真左から、
いただいた時点で2芽あり、一昨年にそのバルブがやや大きくなってくれました。そして昨年更にバルブが充実してきましたが、子株は吹いてくれていないようです。
先週末に植替えをしましたが、未だ子株を吹く気配はないようです。今年の成長いかんでは発生してくれるかもしれません。じっくりと育てる事にしましょう。下段写真左から、
1.何れの写真も先週末の2015年1月17日、植替え時に撮ったもの。こちら
は植え替える前の株元の様子。子株は吹いていないが、バルブは結構充実して
くれた様子
2.根鉢を取りだしたところ。株が小さいせいか、根がめっちゃ張っている感じで
2.根鉢を取りだしたところ。株が小さいせいか、根がめっちゃ張っている感じで
はないが、白い新しい根がしっかりと出てきている感じ
3.古いミズゴケを全て取り除いたところ。こうやって見ると比較的根量は多いか
3.古いミズゴケを全て取り除いたところ。こうやって見ると比較的根量は多いか
な
4.同じ大きさの新しい鉢にミズゴケで植え付けた様子。これで今年の成長は間違
4.同じ大きさの新しい鉢にミズゴケで植え付けた様子。これで今年の成長は間違
いなし?

以下の写真は、いただいた一昨年及び、昨年植替え時の株の様子と昨年開花したもの、瓶子葉を載せてみました。バルブの数は変わりませんが、チョボチョボ大きくなっている様に見えます。
1.いただいた当日の2013年2月17日に撮ったもの。見比べるとやっぱ小さ
いかな(笑)
2.2013年3月7日、株元の様子で、既に花芽が上がってきている
3.こちらは昨年の2014年1月15日、植替え時に撮ったもの。今年の植替え
2.2013年3月7日、株元の様子で、既に花芽が上がってきている
3.こちらは昨年の2014年1月15日、植替え時に撮ったもの。今年の植替え
は暫くサボっていたため一寸遅い。ギアを入れ変えねば!
4.植え付け完了した状態
5.2014年5月2日、綺麗なレモンイエローの花だが、ガク片基部が赤く色付
4.植え付け完了した状態
5.2014年5月2日、綺麗なレモンイエローの花だが、ガク片基部が赤く色付
き、全体的に薄っすらとオレンジが載る感じ
6.2014年10月19日に撮った瓶子葉の様子
6.2014年10月19日に撮った瓶子葉の様子
