本日は、S.oreophilaです。
 
本種は、アメリカはアラバマ州の北東部からジョージア州北東部、ノースカロライナ州南東部にかけての山岳地帯に自生する種で、自生地は少なくワシントン条約のCITESⅠの対象植物になっています。
本種は2012年10月にgunさんより分譲していただいたもので、既に2年3ヶ月程度経過しました。一昨年及び昨年にはレモンイエローのとても美しい花が咲きました。又、2年以上経過していますので、少しずつバルブも増えてきました。いただいた時には1芽立ちでしたが、今回植替え時に確認したところ7芽になりました。
いよいよ本格的に植替えをしなければならないのですが、未だチマチマとしています。笑 この土曜日、日曜日に少し植替えをしましたが、まだまだ今からってところです。サラセニアと並行して、ドロセラ、ピンギュイクラ、ディオネアと続きます。先は長~いですね。
昨日植替え時にバルブをもぎって株分けをとも考えましたが、設置場所の関係及び、大株仕立てにもしてみたいと思い、二回り大きな鉢に植え付けしましたので、今年は更なる成長が期待できそうに思います。下段写真左から、
 
1.この4枚は昨日の植替え時に撮ったもの。こちらは植替え前の状態。既に瓶
  子葉は枯れてしまっているが、昨シーズン結構林立してくれた。今は藪の如
  くなり
イメージ 1

2.枯れこんだ瓶子葉を全てカットした状態
イメージ 2

3.根鉢から抜いて古いミズゴケを全て取り除いた状態
イメージ 3

4.二回り大きな鉢へ植え替えた。いただいた時点では1芽立ちだったが、植替
  え時に確認したところ7芽になった。唯、中心部が禿鷹の様で一寸みすぼら
  しいかな。瓶子葉が林立してくれば隠れるので、まあいいか(笑)
イメージ 4
 
以下はいただいた時の株の状態と、昨年開花した時の花の様子を参考に載せてみました。

1.2012年10月21日、開墾して苗を取り出した状態
2.同10月21日、素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態
3.2014年5月4日、3輪開花。一昨年は1輪だったので2輪程増えたが、
  今年は更に増えてくれそうな雰囲気。果たして何輪咲いてくれるのか楽しみ
イメージ 5
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4