本日は、N.mirabillis winged-form'Red'です。
 
①自生地:N.mirabillis北は中国の広東省から、ボルネオ島、スマトラ島、
     スラウェシ島、マルク島、ニューギニア島、マレーシア半島、
     インドシナ半島、タイ、ミャンマー、カンボジア、フィリピン、
     ホンコン、ミクロネシア、マカオ、パラオ、そして南はオース
     トラリアのヨーク半島クイーンズランド州に至る殆ど全ての島々
     1869年記載種
②入手時期:2012年10月
③入手元:うつぼの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
N.mirabillisは水平、垂直分布が広く、非常に多くのバラエティーが存在しますが、本日はN.mirabillisの中でも変種のechinostomaと一二を争う特異なタイプ”winged-form”のレッドタイプになります。
他の品種でも一般的に実生の幼体や小さな腋芽などで見られますが、葉身と嚢が直接繋がっています。一般の種は成長と共に蔓が葉身から分離し嚢に繋がってきますが、本種は幼姿そのままの様なフォームです。これは未だ進化の途中なのでしょうか、それとも途中で進化を止めてしまったのでしょうか。進化の不思議さを垣間見る事ができる様に思います。
本種はレッドタイプとして入手しましたが、レッドというよりは臙脂色に近く、僅かに淡緑色の斑模様が入る様です。栽培は簡単だと思いますが、どうも我が家では低温にめっちゃ弱い様で、冬になると調子が上がりません。グリーンタイプの個体(以前の記事はこちらから)もありますが、何れ劣らず冬場は愚図りぎみです。泣
本種は、最低温度20℃以上保ちたいところです。最近腋芽が発生してきましたので、今春以降にはボチボチ大きくなってくれるのではないかと期待しています。下段写真左から、
 
1.入手した翌日の2012年10月25日に草姿全体を撮ったもの。既に脇芽
  が成長し始めている状態で、立派な苗を分譲していただいた
2.2013年8月16日に撮った草姿全体。入手から暫らく愚図り気味だった
  せいもあり、せっかく成長していた脇芽も枯れてしまった。しかし、ここに
  きて漸く調子を取り戻してきた感じ。高温になると調子が良くなる
3.2013年12月20日に撮った草姿全体。寒くなってきたので、一気に調
  子が落ちた。来春まではこの状態が続きそう
4.こちらも同12月20日に撮った株元の様子。入手時にはしっかりとした腋
  芽が成長していたが、途中で息切れし枯れた。最近になってやっと腋芽が発
  生してくれた。しっかりと生長して親芽を凌駕したいもの
5.2014年1月10日、気温が低いので成長スピードは遅いが、少しずつ大
  きくなってきている気がする
6.こちらは本日2015年1月21日に撮ったもので、やっとここまで腋芽が
  育った。N.mirabillisにしては成長が随分遅い。栽培拙きかとは思うが・・・・。
  分かり辛いが左の曲がりくねった茎が本種のもので、途中から小さな腋芽が
  発生してきた
イメージ 1
 
1.入手当日の2012年10月24日に撮った補虫嚢のアップ。未だ小さいの
  でウイングが目立たないが、赤みの強い斑模様が印象的。ロアーはこの様に
  斑模様が多く入る傾向にある
2.2013年6月9日、我が家に来て二番目にできた嚢で少し大きくなったが、
  一寸蓋が変形している
3.2013年8月15日、徐々に嚢は大きくなってきているが、斑模様が少な
  くなってきている。それに何れの嚢もこの様に蓋が変形し綺麗に形成されな
  い
4.2013年8月26日に撮ったもので、嚢が形成されていく様子。未だ膨ら
  み始めたばかりだが、既にウイングは立派
5.2013年8月30日、徐々に大きくなり少しずつ色付いてきた
6.2013年9月12日、アングルを変えて正面寄りから撮ったもので、大人
  になった嚢
7.2013年10月6日に撮った嚢のお尻。気温が低下してきたので、今シー
  ズンはこれで多分お終い。来春以降に期待したいもの
イメージ 2
 
1.2014年2月20日、主茎に出来た補虫嚢
2.2014年8月22日に撮ったもので、本種は時々こんな奇形になる事があ
  るね~
3.2014年9月8日、こちらはわりとましな感じの補虫嚢
4.2014年10月2日に撮ったペア
5.こちらは今朝2015年1月21日に撮ったもので、冬場は殆ど着袋しない
  が、珍しく付いた。唯、めっちゃショボイ
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4