本日は、S.alata heavy veined red lid and throatです。
S.alataは、アメリカのミシシッピ州、アラバマ州、ルイジアナ州、テキサス州に渡って自生している種で、変種もいくつか存在する様です。
本種は、ブログでお世話になっているgunさんより、昨年の1月に分譲していただきましたが、昨年の4月には早くも開花しました。しかも先陣を切っての開花でした。充実した立派な株をいただいたので、開花したのだと思います。レモンイエローの美しい色合いでした。
今年になって暫らく植替えに手を付けていませんでしたが、ボチボチ開始しないと全ての植替えが出来なくなるので、数日前から植替えを開始しました。本種は昨日植替えをしたもので、手が凍えてしまい1株しか出来ませんでした。来週からは何が何でも植替えのスピードアップを図らなければなりません。
昨年春は2芽でしたが、少し成長してくれた様で1芽増え3芽になりました。唯、充実したパルプは1芽の様ですので、開花しても1輪だけになるかもしれません。下段写真左から、
今年になって暫らく植替えに手を付けていませんでしたが、ボチボチ開始しないと全ての植替えが出来なくなるので、数日前から植替えを開始しました。本種は昨日植替えをしたもので、手が凍えてしまい1株しか出来ませんでした。来週からは何が何でも植替えのスピードアップを図らなければなりません。
昨年春は2芽でしたが、少し成長してくれた様で1芽増え3芽になりました。唯、充実したパルプは1芽の様ですので、開花しても1輪だけになるかもしれません。下段写真左から、
1.4枚とも昨日2015年1月18日、植替え時に撮ったもので、この写真は
植替え前の未だ枯れかけた瓶子葉が付いている状態のもの
2.瓶子葉をカットした状態。昨年2芽だったが、3芽になった。少しは賑やか
2.瓶子葉をカットした状態。昨年2芽だったが、3芽になった。少しは賑やか
になってくれるだろうか
3.こちらは古いミズゴケを取り除いた状態。結構根も増えているのでまあまあ
3.こちらは古いミズゴケを取り除いた状態。結構根も増えているのでまあまあ
の出来だろうか
4.新しい素焼き鉢にミズゴケで植え付けたもの。これで今年の成長は保証され
4.新しい素焼き鉢にミズゴケで植え付けたもの。これで今年の成長は保証され
た?と勝手に思っている

因みに比較のため、昨年1月に植替えした時点の状態と、4月に開花したものを載せてみた。うぅ~ん、あんまり大きくなっていないかな?花は1輪だったが、今年も多分1輪だけかもしれない。振り返ってみれば、肝心な瓶子葉の写真を1枚も撮っていなかった。泣 今年はしっかりと撮らねば・・・・
1.いただいた翌々日の2014年1月14日に撮ったもの。大きな親芽と半分
弱の腋芽の2芽立ちで、立派な苗
2.こちらも1月14日に撮ったもので、素焼鉢にミズゴケで植えつけた状態の
2.こちらも1月14日に撮ったもので、素焼鉢にミズゴケで植えつけた状態の
株元の様子
3.こちらは2014年1月31日に撮った株姿。焦点が合わずボケてしまった
3.こちらは2014年1月31日に撮った株姿。焦点が合わずボケてしまった
が、こんな雰囲気の株。お目覚め寸前に瓶子葉をカットした
4.2014年4月18日、やっと開花し始めた様子
5.2014年4月21日、ガク片と花弁が徐々に開いてきた
6.2014年4月26日、完全に開ききった様子
4.2014年4月18日、やっと開花し始めた様子
5.2014年4月21日、ガク片と花弁が徐々に開いてきた
6.2014年4月26日、完全に開ききった様子
