本日は、N.???(ラベル落ちNO-4)不明種です。
 
本種は、jips殿で昨年のお年玉プレゼントに当選しサービスしていただいたもので、丁度1年が経過しました。
いきなり余談ですが、jips殿では昨年末を以って食虫植物の分譲を終了されました。15年間お世話になってきましたが、とても残念で寂しい限りです。諸般の事情によりやむをえない事なのでしょうか。又の再販を期待したいものですね。
さて、本種はH/Lラベル落ち品種と言う事ですが、推測するにN.ventricosa×maxima辺りの交配の様に思われます。同一交配であるN.Red Leopard(前回の記事はこちらから)に非常に良く似ています。
入手して既に1年経過し、主茎は1m以上伸長し腋芽もボチボチ成長してきています。成長は思ったより早い様です。ロアーは良く着袋してくれますが、アッパーはイマイチです。
さて、雌雄どちらでしょうか。今年辺り開花してくれそうな気がしますが、出来れば本種の交配をと企てているところです。雌株だったらいいなあ。前回紹介したN.Ladypauline(前回の記事はこちらから)が推測通り雄株でしたので、この交配だと良さそうな感じがします。まあ、そうは中々上手くいかないものですが・・・・。下段写真左から、
 
1.2014年7月15日、右の嚢は出来て1ヶ月以上経過したもの。左は出来
  て間もない嚢
2.2014年7月22日、6月15日に腋芽が発生したが、結構成長が早い感
  じで、二枚目の葉身には何となく嚢が付きそうな感じ
3.2014年8月13日、いよいよミドルからアッパー寄りの嚢が出来始めた。
  左の嚢がそれで、リップや嚢の表面には未だ多少色が載る
4.2014年8月28日、右の嚢は出来たばかりのもので殆どグリーン一色に
  なってきた
5.2014年9月6日、腋芽の最初に出来た嚢。形は未だおぼこいが、色合い
  はとてもはっきりとしている
6.2014年9月29日、腋芽の二番目に出来た嚢。襟が少し角ばった雰囲気
  になってきた
イメージ 1
 
1.2014年10月4日、主茎に出来つつある未開の嚢
2.2014年10月10日、いよいよ蓋が開いた
3.2014年10月18日、リップや嚢の表面には僅かだが色が載る
4.2014年10月30日、次に出来た嚢で、リップの基部がほんの僅かなが
  ら赤味がかっている
5.2014年12月9日、腋芽の四番目に出来た嚢で、未だ成長中のもの。徐
  々に大きくなりつつある
6.2015年1月1日、主茎に出来たアッパー、ほぼグリーン一色か
7.こちらは今朝2015年1月14日に撮った四番目の嚢で、蓋が開いて既に
  3週間少々経過したもの
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4