本日は、N.maxima dark×lowiiです。
 
①人工交配:N.maxima dark×lowii
②入手時期:2013年9月
③入手元:ぷりんさん
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄:? 開花実績無し
 
本種は一昨年の9月にぷりんさんより分譲していただいた品種です。種子親のN.maxima darkは、非常に独特な深みのある色合いと、とても大きな襟が特徴で嚢も結構大きくなる品種です。
一方花粉親のN.lowiiは、高地性種の代表品種で、その嚢の形はとても独特で印象的です。特にアッパーになるとシビンの様な形となり、和名を尿瓶ウツボと云われるマニア垂涎の魅力的な品種です。
この両親を掛け合わせた本種は、EPによる交配種で、成長すると結構大きな独特な補虫嚢を付けてくれる様に思います。二元交配ですので、多少は耐暑性があるのではと思い入手しました。
入手して1年4ケ月程度経過し、徐々に大きめの葉身が展開してきています。成長は遅いものの、着実に大きくなってきているようですので、多分将来結構ガッチリとした感じになるのではと思っています。
昨夏はさほど暑くなかったためか、全く成長が鈍るような事もなく元気でいてくれました。このまま更なる成長を期待したいものです。下段写真左から、
 
1.入手した当日の2013年9月18日に撮った草姿全体。子苗ながらガッチ
  リとして良い感じで、将来期待できそうだ
2.2013年11月22日に撮ったもので、概ね葉身の展開は1.5枚/2ケ
  月程度
3.2014年1月23日、やや大きめの葉身が展開してきている感じ
4.2014年3月6日、やはり成長は結構遅い
5.2014年4月5日に撮った草姿全体
6.2014年5月25日に撮ったもの。結構大きめの葉身が展開してきた。こ
  れからの成長がとても楽しみ
7.こちらは2014年12月20日に撮ったもので、徐々に威容を呈し始めた
  か。少しずつ大きくなりガッチリとしてきた感じ
イメージ 1
 
1.入手した当日の2013年9月18日に撮った補虫嚢のアップ。今の所N.ma
  xima似の様に思うが、さて、どんな嚢になっていくのだろうか
2.2013年11月22日、膨らみ始めた嚢
3.2014年1月23日、夜温が低いので嚢もめっちゃ小さい
4.2014年4月5日、ほんの少しだが大きめの嚢になってきた様に思う
5.2014年5月18日、やっと10cmを超えた。これで12cm程だが、今
  から更に大きな嚢を付けてくれそうな雰囲気
6.2014年5月25日に撮ったもので、5枚目の嚢のその後。色合が随分濃
  くなってきた。やはり種子親に良く似ているだろうか
イメージ 2
 
1.2014年6月20日、蓋が開き始めたばかりの補虫嚢
2.2014年6月30日、徐々にリップが大きくなってきた雰囲気がする
3.2014年7月28日、完成して間もない嚢。リップが艶艶していてめっち
  ゃ美しい。これから時間の経過とともに色合いは更に赤くなってくる
4.2014年10月6日に撮ったもので、出来て既に1ヶ月以上経過した嚢。
  一寸渋い感じかな
5.2014年11月9日、サイド寄りから撮ったもの。うぅ~ん。めっちゃ紅
  くて良い感じ
6.これから3枚は今朝2015年1月10日に撮ったもの。こちらは出来かけ
  の嚢で、開くまでにはもう少しかかりそう
7.こちらは一つ前の補虫嚢
8.これは現在最新の補虫嚢。一寸見辛いが蓋の根元辺りにはN.lowiiの特徴であ
  る剛毛が僅かばかり生えている。更に大きくなればもっと沢山生えてくるの
  だろうか
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4