本日は、N.mirabillis var.echinostoma'purple'です。
①自生地:ボルネオ島ブルネイ、1869年記載種
②入手時期:2011年11月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:(今の所)遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2011年11月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:(今の所)遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
N.mirabillisにもバラエティーが沢山ありますが、その中でも本種は特異でしょう。このechinostomaはボルネオ島ブルネイの標高200m位迄の低地に固有の種で、他のN.mirabillisと大きく異なる点は、その襟の構造にあります。襟が極端に発達し平べったくなっており、縁歯が立ち上がって髭の様な触手の様な突起物が無数に生えています。
又、echinostomaの中にも何種類かのバラエティーがあり、本日紹介する個体はpurpleと云われるものです。唯、前回紹介したRed speckled(前回の記事はこちらから)と比較しても殆ど見分けが付きません。成長したらその特徴が出てくるのかもしれませんが。
我が家の個体はechinostomaの特徴である突起物は未だ無い様です。我が家にあるechinostoma3種の内この個体が一番元気が良いようです。と云ってもあまりよくはありませんが・・・・。
本種はやや寒がりで冬場はあまり着袋しません。暖かくなってくると着袋し始める様です。下段写真左から、
又、echinostomaの中にも何種類かのバラエティーがあり、本日紹介する個体はpurpleと云われるものです。唯、前回紹介したRed speckled(前回の記事はこちらから)と比較しても殆ど見分けが付きません。成長したらその特徴が出てくるのかもしれませんが。
我が家の個体はechinostomaの特徴である突起物は未だ無い様です。我が家にあるechinostoma3種の内この個体が一番元気が良いようです。と云ってもあまりよくはありませんが・・・・。
本種はやや寒がりで冬場はあまり着袋しません。暖かくなってくると着袋し始める様です。下段写真左から、
1.入手した当日の、2011年11月17日の状態。結構しっかりとした大き
めの苗。ミラビリス全体に言える事だが草質な感じ
2.2012年4月29日、5ケ月強経過した状態。しっかりとしてきた感じだ
2.2012年4月29日、5ケ月強経過した状態。しっかりとしてきた感じだ
が、他のミラビリスと比べると、本種は葉がワカメの様に波打っている
3.2012年8月13日に撮った草姿全体。がっちりとした感じになり、ボチ
ボチ着袋もしてくれるが、あまり大きくなる雰囲気はない
4.2013年4月5日に撮った草姿全体。葉数はボチボチ増えしっかりした感
4.2013年4月5日に撮った草姿全体。葉数はボチボチ増えしっかりした感
じだが、入手時からあまり大きさに変化が無い様に思う。上体より鉢が一寸
小さいので、今春植替え予定。植え替えれば大きくなってくれるかもしれな
い
5.2013年12月14日、二回り大きなブラ鉢に植替えした様子
6.2013年4月5日に撮った株姿。多少は大きくなったが、成長は緩慢でイ
5.2013年12月14日、二回り大きなブラ鉢に植替えした様子
6.2013年4月5日に撮った株姿。多少は大きくなったが、成長は緩慢でイ
マイチ

1.2012年2月23日に撮った嚢のアップ。全然特長の無い感じで、色合い
も薄い
2.2012年6月20日、襟の部分に僅かに特長が出てきた感じ
3.こちらは2012年8月13日に撮ったもの。やっとそれらしい感じの嚢に
2.2012年6月20日、襟の部分に僅かに特長が出てきた感じ
3.こちらは2012年8月13日に撮ったもの。やっとそれらしい感じの嚢に
なってきた。平たい襟が特長的、色合いもパープルに近くなってきたかな
4.2012年10月17日、中々良い感じになってきた。色合いも濃くてその
4.2012年10月17日、中々良い感じになってきた。色合いも濃くてその
名に恥じない?
5.2012年10月31日、襟のストライプがはっきりとしているが、触手の
5.2012年10月31日、襟のストライプがはっきりとしているが、触手の
様な突起物は見当たらない
6.2013年4月5日に撮った最新の嚢。冬場は低温で着袋しなかったが、暖
6.2013年4月5日に撮った最新の嚢。冬場は低温で着袋しなかったが、暖
かくなってきて着袋するようになってきた。鉢の表面から根が見えてきたの
で、今週末辺り植替えをしようと思う。この嚢でジャスト12cmだがもっ
と大きくなる筈。植替えすれば期待が持てるかも

1.2013年11月24日、中々良い感じの嚢だが、襟の触手は未だ出てきて
いない
2.2013年12月14日、植替えのため根鉢を外した状態。ボチボチ根が回
2.2013年12月14日、植替えのため根鉢を外した状態。ボチボチ根が回
っている様子が分かる
3.同12月14日に撮った、1の嚢のその後の様子。一寸見辛いが襟の部分に
3.同12月14日に撮った、1の嚢のその後の様子。一寸見辛いが襟の部分に
蜜が出て白化している
4.2014年7月25日、鉢に隠れて出来ていた嚢で、色合いがとても薄い
5.2015年1月1日、開いたばかりの補虫嚢
6.こちらは今朝2015年1月8日に撮った最新の補虫嚢。今は1つしか嚢が
4.2014年7月25日、鉢に隠れて出来ていた嚢で、色合いがとても薄い
5.2015年1月1日、開いたばかりの補虫嚢
6.こちらは今朝2015年1月8日に撮った最新の補虫嚢。今は1つしか嚢が
付いていないが、今シーズンはこれで終わりそう。来春以降しっかりと成長
して欲しいもの
7.リップをアップしたもの。リップが平たいとストライプもこんな感じに見え
7.リップをアップしたもの。リップが平たいとストライプもこんな感じに見え
るのが中々面白い。唯、本種の特徴であるイソギンチャクの様な触手は出て
いない。もう少し大きくなってくれないと無理なのだろう
