本日は、N.Facile Kotoです。
①人工交配:N.Mastersiana'Purpurea'(sanguinea×khasiana)×thorelii、
1979年、河瀬晃四郎氏作出
②入手時期:2003年頃
③入手元:jcps殿
④成長度合:とても早い、1年で1.5m前後伸長
⑤栽培難度:超簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木:何れの方法でもほぼ100%発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax30cm前後
⑧雌雄:♀、主として10~11月頃開花するが、不定期咲きの傾向が強い
②入手時期:2003年頃
③入手元:jcps殿
④成長度合:とても早い、1年で1.5m前後伸長
⑤栽培難度:超簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木:何れの方法でもほぼ100%発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax30cm前後
⑧雌雄:♀、主として10~11月頃開花するが、不定期咲きの傾向が強い
本種は種子親のN.Mastersianaにきわめて良く似ていますが、成長度合いや嚢の大きさはそれ以上です。非常に強健種で真冬でも無暖房の廊下(3~4℃)でも、着袋しないものの十分越冬します。我が家では春から秋にかけて、行燈造りの数鉢を戸外で栽培していますが、30cm前後の袋がバンバン付き、良く日本カナヘビ、スズメバチ、蝿等が餌食になっています。入りすぎると嚢の痛みが早いので、せめてスズメバチ位にして欲しいものです。
夏の間は温室内で栽培している個体に比べ成長度合いは早く、嚢も大きくなる傾向にあります。きっとお陽さんと本業の技で得た動物性たんぱく質を好むのでしょうか。下段写真左から、
夏の間は温室内で栽培している個体に比べ成長度合いは早く、嚢も大きくなる傾向にあります。きっとお陽さんと本業の技で得た動物性たんぱく質を好むのでしょうか。下段写真左から、
1.2011年9月26日、30cm程の苗を8号菊鉢に3株植えし2ケ月程度
経過したもの。ボチボチ大きな袋が付き始める。腋芽もちらほら発生し、ロ
アーが確認できる
2.こちらは2011年10月2日に撮った別の個体で、8号菊鉢に植えて1年
2.こちらは2011年10月2日に撮った別の個体で、8号菊鉢に植えて1年
程経過した状態。腋芽が随分発生しブッシュ状態となり、結構鈴なりとなっ
て見応えがあると思う
3.2011年11月20日、伸びすぎた茎を3ケ月程前にカットしたが、節の
3.2011年11月20日、伸びすぎた茎を3ケ月程前にカットしたが、節の
あちこちから腋芽が発生し、樹上のロアーが密生

1.2011年9月4日に撮ったもの、ミドルからアッパーへ向かっている所か。
袋が完成して1ケ月弱だと思う
2.こちらもミドルからアッパー当たりの嚢で、2012年4月7日のもの。蓋
2.こちらもミドルからアッパー当たりの嚢で、2012年4月7日のもの。蓋
が開いたばかりで艶がある
3.2012年5月3日、2m程伸長した茎に出来たアッパー。色彩が薄くなっ
3.2012年5月3日、2m程伸長した茎に出来たアッパー。色彩が薄くなっ
てくる
4.こちらは1m程度の茎に出来たミドルで、2011年11月19日に撮った
4.こちらは1m程度の茎に出来たミドルで、2011年11月19日に撮った
もの。この大きさで28cm。気温が低下してきているので、まあ妥当な大
きさか
5.2012年10月27日、腋芽の最初の頃に出来たロアー、本種はあまり二
5.2012年10月27日、腋芽の最初の頃に出来たロアー、本種はあまり二
形性は示さない感じ
6.2011年10月4日、開き始めたばかりの花序。雌花だが、本種は花粉の
6.2011年10月4日、開き始めたばかりの花序。雌花だが、本種は花粉の
乗りが特に悪く、より好みが激しい面食いなのかもしれないが、我が家だけ
なのだろうか?随分交配したが何れも失敗。不稔性なのかもしれない

1.2013年4月17日、これで未だ25cm少々
2.2013年6月26日、腋芽の最初の頃に出来た未開のロアー。艶のある嚢
3.2013年7月2日、いよいよ蓋が開いた。とても色合いが濃い
4.2014年3月25日、この雰囲気のアッパーは、個人的に嗜好が高いかな
5.これから4枚は昨日の2015年1月1日に撮ったもの。こちらは温室内で
2.2013年6月26日、腋芽の最初の頃に出来た未開のロアー。艶のある嚢
3.2013年7月2日、いよいよ蓋が開いた。とても色合いが濃い
4.2014年3月25日、この雰囲気のアッパーは、個人的に嗜好が高いかな
5.これから4枚は昨日の2015年1月1日に撮ったもの。こちらは温室内で
育てているものでアッパー。気温の低下で少しずつショボくなってきている
かも
6.これも温室内の株で、腋芽に出来たロアー。色合いはイマイチってところ
7.これは宅内の廊下で育てているもので、最低気温が4℃前後になるが、未だ
6.これも温室内の株で、腋芽に出来たロアー。色合いはイマイチってところ
7.これは宅内の廊下で育てているもので、最低気温が4℃前後になるが、未だ
枯れずに着袋している。本種も昨日紹介したN.Noboriryu同様、低温にも非
常に強い品種
8.こちらも宅内の廊下で育てている個体のロアー。色合いは良くないが、未だ
8.こちらも宅内の廊下で育てている個体のロアー。色合いは良くないが、未だ
枯れずに状態保持している

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓