本日は大晦日ですね~。あっという間、残り僅かとなりました。今年も沢山の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。お陰さまで何んとかブログを継続することが出来ました。来年もこれを糧にできるだけ継続していきたいと思いますので、引き続き宜しくお願申し上げます。皆様方にとって良い年になりますよう祈念申し上げます。
本日は、Dionaea muscipula 'rosette'です。
本種は、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ、フロリダ各州の郊外に自生しています。唯、個体数は少ない様で貴重な植物なのですが、組織培養などで随分普及していますので、夏になるとホムセ等で簡単に入手する事ができます。唯、簡単に手頃な値段で入手できるからといって、粗末に扱って枯死させるのは遇の骨頂ですが、時々不注意でやってしまう事があります。そうならない、させないように努力しないといけないですね。
ディオネアの栽培経験は無かったのですが、昨年の8月に行きつけのホムセに立ち寄った時、カクタスさんからのものが売られていました。残り僅かで隅っこに追いやられており、めっちゃ悲しそうな顔?をしている様でしたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。しかも保険をかけ二鉢です。多分一般的なロゼットと云われるものでしょうか。何せ始めての栽培ですので、右も左もわからぬままでしたが、色々ネットで情報収集し栽培開始する事になりました。
入手後即植替えした方が良かったのかもしれませんが、一寸不安でしたので、そのままで管理する事にしました。未だ真夏でしたので、午前中陽当たりの良い所で、午後は日陰になる所で栽培しましたが、何んとか夏を乗り切ってくれる事が出来ました。
今年の2月に植替え、株分けをしましたが、今夏も無事に乗り切ってくれました。現在は寒さにじっと耐えながら春を待っている状況ですが、小さな子株があちこちに吹いてきているようですので、来春の植替え時は沢山の株になりそうです。大鉢に寄せ植えをして見応えアップをもくろんでいます。(前回の記事はこちらから)下段写真上から、
本種は、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ、フロリダ各州の郊外に自生しています。唯、個体数は少ない様で貴重な植物なのですが、組織培養などで随分普及していますので、夏になるとホムセ等で簡単に入手する事ができます。唯、簡単に手頃な値段で入手できるからといって、粗末に扱って枯死させるのは遇の骨頂ですが、時々不注意でやってしまう事があります。そうならない、させないように努力しないといけないですね。
ディオネアの栽培経験は無かったのですが、昨年の8月に行きつけのホムセに立ち寄った時、カクタスさんからのものが売られていました。残り僅かで隅っこに追いやられており、めっちゃ悲しそうな顔?をしている様でしたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。しかも保険をかけ二鉢です。多分一般的なロゼットと云われるものでしょうか。何せ始めての栽培ですので、右も左もわからぬままでしたが、色々ネットで情報収集し栽培開始する事になりました。
入手後即植替えした方が良かったのかもしれませんが、一寸不安でしたので、そのままで管理する事にしました。未だ真夏でしたので、午前中陽当たりの良い所で、午後は日陰になる所で栽培しましたが、何んとか夏を乗り切ってくれる事が出来ました。
今年の2月に植替え、株分けをしましたが、今夏も無事に乗り切ってくれました。現在は寒さにじっと耐えながら春を待っている状況ですが、小さな子株があちこちに吹いてきているようですので、来春の植替え時は沢山の株になりそうです。大鉢に寄せ植えをして見応えアップをもくろんでいます。(前回の記事はこちらから)下段写真上から、
1.2014年8月28日、夏真っ盛りだが、何んとか元気もりもりで育ってく
れている。やはり根部の通気性を考慮して、植替え時に素焼き鉢+ミズゴケ
が良かったのだろうか。それと我が家では越水にはせず朝晩の潅水で、なん
とか持ちこたえてくれているようである

2.2014年9月27日、朝晩の気温低下と共に、少しずつ二枚貝表面の色付
きが良くなってきている感じ。唯、とても沢山の虫を捉えており、消化不良
の感があり、二枚貝の枯れが激しいのがたまにきず

3.2014年11月19日、随分気温が低下してきたせいか、大分枯れてきた。
まあ、生理現象なので致し方なし

4.同11月19日、枯れ葉を綺麗に散髪した状態。更に赤味が増してきた様だ

5.こちらは昨日の2014年12月30日に撮ったもの。毎日氷点下で朝はミ
ズゴケがコチコチになっているが、寒さに耐え、じっと我慢の子でいてくれ
ている。アァ~、春が待ち遠しいね
