本日は、N.maxima dark×truncataです。
 
①人工交配:N.maxima dark×truncata
②入手時期:2012年6月
③入手元:リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合:今の所やや遅い
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄:? 開花実績無し
 
我が家の子は入手から未だ1年弱ですので未だ小さいですが、N.truncataの血を引いているので結構大きくなりそうな雰囲気がします。又、成長もやや遅めです。草姿及び補虫嚢等の形態は両親に良く似ている様です。
最初の頃は調子が良かったのですが、昨年の夏以降よろしくありません。我が家ではN.truncataやその交配種はことごとく駄目な状態で、どないしましょ、って感じです。
前回植替えして1.5年以上経過していますが、ボチボチ植替えした方が良いのでしょうか。一寸踏ん切りがつかない状態ですが、最近やっと地際から腋芽が発生してきましたので、この芽の成長に期待したいものです。下段写真左から、
 
1.入手当日の2012年6月3日の様子。がっちりとした苗で、既に美しい補
  虫嚢が1つ付いていた。挿し穂の親株の葉がめっちゃ大きいので、随分ガタ
  イのごっつい子になってくれそうな雰囲気
2.2012年8月28日の様子。我が家に来て初めて補虫嚢が付いて二つにな
  った
3.こちらは2012年11月12日に撮った草姿無全体。未だ根はあまり張っ
  ていない様だったので、ビニールポットのまま素焼鉢にいれ二重鉢で吊鉢仕
  立てにした
4.2013年5月25日に撮った草姿全体。終日陽のあたる場所に置いている
  せいか、こちらも少々葉色が薄いが、結構ガチガチな感じで、引き締まって
  いる様で、触るとやはりガチガチ。少しずつではあるが大きくなってきてい
  る。どれくらい大きく成るのか今後に期待
5.こちらは本日2014年12月25日に撮った草姿。葉が3枚しかない。し
  かも1枚は黄化してきているぞ。最近は儀図りっぱなし
6.これも本日撮ったもので、やっと待望の腋芽が発生してきた。これに賭けよ
  う!
イメージ 1
 
1.入手当日の2012年6月3日に撮った補虫嚢のアップ。独特な感じの嚢で、
  両親を彷彿とさせる。これでも未だ本領を発揮していない
2.2012年8月28日、補虫嚢のアップ。少しずつ襟が幅広になってきてい
  る感じがする
3.2012年11月9日、補虫嚢を真上辺りから撮ったもの。赤い襟と、嚢内
  壁の柄、色合いが面白い
4.こちらは2012年11月12日に撮ったもの
5.2013年5月11日、ある程度根が回ってきているのではないかと考え、
  植替え断行。ビニールポットから抜いた所で、根部をアップ。思った程の根
  量ではないが、やや太めの牛蒡根が目立つ
6.2013年5月25日に撮った最新の補虫嚢をアップ。襟の部分の色合いは
  薄くなってきたが、少しずつ雰囲気が出てきた様に思う
イメージ 2
 
1.2013年6月26日、今まさに開き始めたばかりの嚢
2.2013年6月29日、完全に開ききり徐々に色合いが載ってきた
3.2013年7月6日、今思えばこの頃がベストだったかも。今はずっと愚図
  りっぱなし
4.同日の7月6日に撮ったもので補虫嚢のアップ。中々良い感じ
5.リップの上部及び裏蓋の状態。裏蓋なんてまじまじと見ることはあまりない
  が、こうして見ると中々に美しいではないか!
6.2013年12月1日、ミドル辺りだろうか。随分色彩が乏しくなってきた
7.2014年9月30日、めっちゃショボイ嚢になってきたぞ
8.こちらは本日撮ったもので、アッパー寄りだろうか。ずっと愚図りっぱなし
  なので、ちゃんとした嚢ではないと思うが、待望の腋芽が発生してきたので、
  そちらに賭けたいと思う
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4