本日は、N.truncata red×lowiiです。
 
①人工交配:N.truncata red×lowii
②入手時期:2013年9月
③入手元:ぷりんさん
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄:? 我が家での開花実績無し
 
截形の軍配型をした特長のある堅めの葉身に、巨大な嚢を付けるフォームの種子親、一方花粉親は、アッパーが独特な尿瓶形になるマニア垂涎種で、この両種のハイブリッドです。特に花粉親は冷涼多湿を好む高地性種で難物なのですが、種間交雑すると結構強い品種に仕上がる事が多く、本交配種も栽培は比較的容易との事で入手しました。
果たして我が家の温室、私の手で上手く育て上げる事が出来るのか一寸疑問ではありますが、何とか挑戦しています。
今年の夏は冷夏だった事もあり、全く問題なく育ってくれました。最近は展開する度に徐々に大きな葉身になってきている様に思います。一寸置き場所が窮屈になってきましたが、さて、どこに置きましょう。これ以上大きくなると置き場所がありません。(>_<;) でも嬉しい悲鳴になってきそうです。唯、本種は両親に似て成長はとても緩慢でボチボチの成長ですのでもう少し・・・・。
15cm前後まで成長してくれています。アッパーが付くまで無事に育て上げたいものです。下段写真左から、
 
1.入手当日の2013年9月18日に撮ったもの。株自体はやや小さめだが両
  親に似て結構がっちりとしている
2.2013年12月5日、気温が低いせいもあるが、成長はとても緩慢
3.2014年3月6日、半年弱で葉身は3枚しか成長していない。葉身の展開
  は大よそ1枚/2ケ月といったところか
4.2014年5月18日に撮った草姿全体。急にバカでかい葉が展開してきた。
  何となく期待できる成長を開始するのか?
5.こちらは昨日の2014年12月20日に撮った草姿全体。パッと見あまり
  大きくなった感じではないが、展開する度に葉身は大きくなってきている。
  ボチボチ置き場所が無くなってきたぞ。w(゚o゚)w オオー!
イメージ 1
 
1.入手当日の2013年9月18日に撮った補虫嚢の様子。本領発揮するまで
  はまだまだ時間がかかりそうだが、その分、楽しみが増すので気長に育てた
  い
2.2014年1月20日、やっとリップにストライプが入ってきた出来たての
  補虫嚢
3.2014年2月3日、2枚目の写真のその後。少し斑模様も出てきた感じ
4.2014年3月6日、成長中の未開の嚢
5.2014年3月22日、4枚目の写真のその後。少しずつ色合が濃くなって
  きた。又、リップも特長が僅かに認められる雰囲気
6.2014年5月18日に撮った補虫嚢。徐々に色合いは濃くなってきている。
  今夏乗り切ってくれれば有る程度見られる状態になってくれそう。嚢もやっ
  と10cmを超えた
7.2014年6月24日、開いたばかりの補虫嚢。結構良い感じのリップにな
  ってきた。ストライプも良いねぇ~
8.2014年6月30日、左の写真の6日後を撮ったもの。リップが少しずつ
  色付き濁ってきた。このままの状態であって欲しいのだが・・・・
イメージ 2
 
1.2014年8月20日、真夏だが暑さには全く動じないようで、次々と着袋
  してくれている。出来たての嚢なので、リップのストライプが鮮やかで濁り
  が無い
2.左の写真の一週間後の2014年8月27日に撮ったもの。少しずつ色合い
  が増してきた
3.2014年11月14日に撮ったもの
4.こちらから4枚は昨日の2014年12月20日に撮ったもの。手前の嚢は
  二つ前に出来たもので、左奥の嚢が最新のもの
5.こちらは一つ前おおよそ1.5ヶ月程度前の嚢
6.これは最新の嚢をアップしたもの。中々良い感じになってきた
7.口の部分をアップ。外観はそれでいて美しいが、嚢の内壁もとても良い色合
  いで美しい
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4