本日は、N.Effulgent Koto×(ampullaria vittata×viking(B))#4の交配
-その2について紹介します。
①交配番号:NO.29
②交配親:N.Effulgent Koto[♀]×(ampullaria vittata×viking(B))#4[♂]
③交配日:2013年10月4日
④採取日:2014年1月31日
⑤播種日:2014年4月1日
⑥発芽確認日:2014年5月12日
②交配親:N.Effulgent Koto[♀]×(ampullaria vittata×viking(B))#4[♂]
③交配日:2013年10月4日
④採取日:2014年1月31日
⑤播種日:2014年4月1日
⑥発芽確認日:2014年5月12日
種子親のN.Effulgent Kotoは、河瀬晃四郎氏が1974年から1983年にかけて作出された56種類程ある古都シリーズの内の一品種で、1978年に作出されたものです。非常に育てやすい強健種の両親から生まれた種ですので、低温・高温にとても強く、非常に根張りがよく、成長も速く良く着袋してくれる優れものです。唯、一寸芸不足なのか人気はイマイチですが、初心者の方には超お勧めの品種です。
一方花粉親のN.ampullaria vittata?viking(B)は、ぷりんさんのオリジナル品種で、2008年に交配、作出されたもので、その内7,8株の育種に成功した貴重な子を、2011年10月に分譲していただいたものです。特に両種の特徴であるコロコロっとした真ん丸な嚢が印象的で、とても絶品だと思いますが、何時まで経っても腋芽が発生してくれないのがやや難点でしょうか。
この2品種を交配してみました。種子を採取して播種したつもりでしたが、何と失念しており2ケ月後に播種するに至りました。まあ、2ケ月位ですので特に問題は無く、その分成長が遅れる位でしょう。棚の奥に置いてあり中々確認できずにいましたが、ボツボツ発芽してくれました。
交配コンセプトとしては、種子親に似て非常に強健で育て易い事、花粉親の嚢が丸い形質を少しでも受け継いでくれる事ですが、果たしてどんな子が出てくるのでしょうか。種子親似でしょうかね。下段写真左から、
一方花粉親のN.ampullaria vittata?viking(B)は、ぷりんさんのオリジナル品種で、2008年に交配、作出されたもので、その内7,8株の育種に成功した貴重な子を、2011年10月に分譲していただいたものです。特に両種の特徴であるコロコロっとした真ん丸な嚢が印象的で、とても絶品だと思いますが、何時まで経っても腋芽が発生してくれないのがやや難点でしょうか。
この2品種を交配してみました。種子を採取して播種したつもりでしたが、何と失念しており2ケ月後に播種するに至りました。まあ、2ケ月位ですので特に問題は無く、その分成長が遅れる位でしょう。棚の奥に置いてあり中々確認できずにいましたが、ボツボツ発芽してくれました。
交配コンセプトとしては、種子親に似て非常に強健で育て易い事、花粉親の嚢が丸い形質を少しでも受け継いでくれる事ですが、果たしてどんな子が出てくるのでしょうか。種子親似でしょうかね。下段写真左から、
1.種子親のN.Effulgent Kotoで、ロアーは翼や蓋の裏がやや赤みを帯びるが、
ミドル~アッパーはほぼグリーン一色になる。芸が少なく人気はないが、高
温、低温に強く非常に強健種で良く着袋してくれる品種
2.花粉親のN.ampullaria vittata?N.viking(B))で、両親の特長がとても良く
2.花粉親のN.ampullaria vittata?N.viking(B))で、両親の特長がとても良く
表れている優良個体。嚢の形状がN.amp似で、襟の部分がN.viking似といっ
たところか。唯、N.ampullaria vittataの特長である斑模様は表れていない
が、孫の代で表れて欲しいもの
3.蒴果と種子。充実してそうな種子を選別したもので、実入りはあまり良く無
3.蒴果と種子。充実してそうな種子を選別したもので、実入りはあまり良く無
かった
4.2014年5月12日に撮った実生、何時の間にかボチボチ発芽していた。
4.2014年5月12日に撮った実生、何時の間にかボチボチ発芽していた。
結構発芽期間は短かった。用土の殺菌が良くなかったのか、用土の状態が悪
そうなので、早めに連結ポットへ植替えした方が良さそう

1.2014年6月7日、セルトレイに取敢えず5個体植替えしたところ。右端
一列の5株が本種
2.約3ヶ月経過した2014年9月6日に取った実生。徐々に大きくなってき
2.約3ヶ月経過した2014年9月6日に取った実生。徐々に大きくなってき
た。もう暫らくしたらビニールポットへ植替えできる位の大きさになってく
れそう
3.こちらは今朝2014年12月19日に撮ったもので、10月17日にビニ
3.こちらは今朝2014年12月19日に撮ったもので、10月17日にビニ
ールポットへ始めて植替えをした個体。植替えてから少しずつ成長してきて
いる
4.こちらも今朝撮ったもので、11月1日にビニールポットへ植替えをした二
4.こちらも今朝撮ったもので、11月1日にビニールポットへ植替えをした二
番目の個体
5.全てセルトレイへ植替えた後、片付けるのを忘れて暫らくの間鉢をそのまま
5.全てセルトレイへ植替えた後、片付けるのを忘れて暫らくの間鉢をそのまま
にしておいたところ、芽が出て少し成長していた。w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!! 週
末に早速セルトレイへ植替えよう

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓