本日は、N.smilesii Hemsl.(NO-2)です。
①自生地:東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、
ベトナム西部等)、1895年記載種
②入手時期:2011年10月
③入手元:jips殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:♀、5月~7月頃
②入手時期:2011年10月
③入手元:jips殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:♀、5月~7月頃
本種は開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐えることが出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。非常に育てやすい品種ですが、水やりで失敗してしまいました。
以前の記事でも若干触れましたが、本種はその生命力で奇跡の復活を遂げました。潅水を忘れ、植物体の地上部を全て枯らしてしまいましたが、駄目元で暫らく潅水すると脇芽が出て蘇りました。自生地の環境を考慮すると当然なのでしょうか。N.thoreliiやN.viking、N.kampotiana等塊根性の種は、間違っても地上部が枯れたといって破棄せず、暫らく潅水し様子を見ることをお勧めします。
今回は九死に一生を得た思いです。何十年と栽培していても、温度・湿度管理もさることながら、やはり水遣りが一番難しいと痛感しました。一生かかっても水遣りのスペシャリストにはなれないでしょう。(笑)下段写真左から、
1.入手して二週間程度経過した2011年10月27日に撮った草姿全体。全
体的に柔らかなイメージ
2.2011年12月19日に撮った補虫嚢のアップ
3.2012年3月7日に撮った草姿全体。我が家のNO-1と比べると全体的に
2.2011年12月19日に撮った補虫嚢のアップ
3.2012年3月7日に撮った草姿全体。我が家のNO-1と比べると全体的に
赤っぽい感じがする
4.こちらは復活を遂げた以降の2012年10月30日に撮った補虫嚢。少し
4.こちらは復活を遂げた以降の2012年10月30日に撮った補虫嚢。少し
ずつ成長しているが、葉身も含め全体的に赤みが無くなり、NO-1と遜色が
無くなってきた
5.2013年4月17日に撮ったもの。色白美人?になった感じ
5.2013年4月17日に撮ったもの。色白美人?になった感じ

1.2013年8月11日に撮ったロアー
2.2013年8月24日、大分鈴なりに近くなってきた。本種はこの時期最高
2.2013年8月24日、大分鈴なりに近くなってきた。本種はこの時期最高
潮を迎える
3.2014年1月7日、やっと腋芽が発生してきた様子
4.2014年3月29日、大分大きくなってきた腋芽で、ボチボチ着袋し始め
3.2014年1月7日、やっと腋芽が発生してきた様子
4.2014年3月29日、大分大きくなってきた腋芽で、ボチボチ着袋し始め
たところ
5.2014年4月18日、主茎の嚢はミドル辺りになってきた
6.2014年5月20日、手に取ってみた。NO-1よりも株が小ぶりなので、
5.2014年4月18日、主茎の嚢はミドル辺りになってきた
6.2014年5月20日、手に取ってみた。NO-1よりも株が小ぶりなので、
大きさも10cm弱といったところか
7.2014年10月6日に撮ったもので、腋芽に出来たロアー
8.こちらはおとついの2014年12月15日に取ったもので、今シーズンは
7.2014年10月6日に撮ったもので、腋芽に出来たロアー
8.こちらはおとついの2014年12月15日に取ったもので、今シーズンは
これでほぼ終了か。次の嚢が少し膨らんでいるが、気温の低下に伴い成長で
きるかどうか微妙なところ

1.こちらの8枚は、水切れによる枯死寸前から復活を遂げた過程を綴ってみた。
こちらは2012年7月2日に撮ったものだが、水やりを忘れ慌てて灌水す
るも復活不可能な感じになってしまった
2.2012年7月24日、枯れた状態で灌水を続けていたら、何と小さな腋芽
2.2012年7月24日、枯れた状態で灌水を続けていたら、何と小さな腋芽
が出てきた。復活の兆しが大?
3.2012年8月4日、一ケ月少々経過し、腋芽は順調に育ってきている様に
3.2012年8月4日、一ケ月少々経過し、腋芽は順調に育ってきている様に
思う
4.完全復活か!2012年9月9日の状態。補虫嚢もボチボチ出来始め、中々
4.完全復活か!2012年9月9日の状態。補虫嚢もボチボチ出来始め、中々
良い塩梅に調子を上げてきてくれた様に思う
5.2012年12月8日、ここまで成長してくれれば一安心と言ったところか
5.2012年12月8日、ここまで成長してくれれば一安心と言ったところか
な?
6.2013年3月9日、徐々に暖かくなってきたので、植え替える事にした。
6.2013年3月9日、徐々に暖かくなってきたので、植え替える事にした。
植え替える前の草姿全体
7.ビニールポットから抜いた状態。根数はそんなに多くはないが、牛蒡の様な
7.ビニールポットから抜いた状態。根数はそんなに多くはないが、牛蒡の様な
立派な根が数本確認できる。素焼鉢へミズゴケで植え付けた
8.2013年4月17日に撮った草姿全体。随分立派になったと思う。補虫嚢
8.2013年4月17日に撮った草姿全体。随分立派になったと思う。補虫嚢
も良く付いてくれる様で満足満足!

1.オマケ画像(蒴果の比較)
左が本種、N.smilesiiの蒴果で、右のN.Prosperityに比べると随分小さく種
左が本種、N.smilesiiの蒴果で、右のN.Prosperityに比べると随分小さく種
子も同様小さいが、発芽能力は同等

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓