本日は、(N.ampullaria Red×viking)×vikingの播種~成長過程 ‐その2について
紹介します。
①交配親:(N.ampullaria Red×viking)[♀]×viking[♂]
②種子入手日:2014年4月14日
③播種日:2014年4月15日
④発芽確認日:2014年5月14日
②種子入手日:2014年4月14日
③播種日:2014年4月15日
④発芽確認日:2014年5月14日
本種は、リベラルファーム殿(ぷりんさん)のオリジナル交配で、この程種子をお分けいただきました。誠にありがとうございました。両親の写真はいただいているのですが、無断転載は出来ませんので割愛させていただいております。御了承下さい。
種子親は両親にとても良く似て、とても美しい赤い嚢で、リップも見事になる個体の様です。一方花粉親も良形の個体の様です。どんな子に育ってくれるのかとても楽しみですね。
種子をお譲りいただいた翌日に、鹿沼土小粒に播種しました。気温もある程度高くなってきたからか、比較的発芽は早かった様で1ケ月程度でした。その後半月ほどで大分発芽してきました。6月上旬には本葉が展開し始めましたので、一寸早いとは思いましたが、セルトレイへ植替えしプラッチックケース内で育てています。その後順調に生育していましたが、本種も他のプラッチックケースと間違えて強めの陽に当ててしまい、半分程ロストしてしまう失態を犯してしまいました。(:_;)
強光に打ち勝った苗が10株程ありますので、少しずつ大きくなった個体を3株程ビニールポットへ上げました。他種の実生苗も鉢上げしないといけないもので、大きくなったものから順次鉢上げしている状況ですので、遅々として進みませんが、何んとか春までには終わらせたいものです。下段写真左から、
種子親は両親にとても良く似て、とても美しい赤い嚢で、リップも見事になる個体の様です。一方花粉親も良形の個体の様です。どんな子に育ってくれるのかとても楽しみですね。
種子をお譲りいただいた翌日に、鹿沼土小粒に播種しました。気温もある程度高くなってきたからか、比較的発芽は早かった様で1ケ月程度でした。その後半月ほどで大分発芽してきました。6月上旬には本葉が展開し始めましたので、一寸早いとは思いましたが、セルトレイへ植替えしプラッチックケース内で育てています。その後順調に生育していましたが、本種も他のプラッチックケースと間違えて強めの陽に当ててしまい、半分程ロストしてしまう失態を犯してしまいました。(:_;)
強光に打ち勝った苗が10株程ありますので、少しずつ大きくなった個体を3株程ビニールポットへ上げました。他種の実生苗も鉢上げしないといけないもので、大きくなったものから順次鉢上げしている状況ですので、遅々として進みませんが、何んとか春までには終わらせたいものです。下段写真左から、
1.入手した種子。とても充実している様で、発芽も間違いなしと言ったところ
だろうか
2.こちらは2014年5月30日に撮った播種鉢内の様子。結構発芽は早い様
2.こちらは2014年5月30日に撮った播種鉢内の様子。結構発芽は早い様
で何時の間にか発芽してきている。未だ本葉は展開していないが、後半月も
すれば出てきそう

1.2014年6月7日、ボチボチ本葉が展開してきたので、セルトレイへ植え
付けを実施したところ
2.2014年9月6日、真中二列の10株が本種。気温が高いので生育はまあ
2.2014年9月6日、真中二列の10株が本種。気温が高いので生育はまあ
まあ良さそう。この後誤って強めの陽に当ててしまった為、半分程逝かせて
しまった 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
3.こちらは今朝2014年12月14日に撮ったもので、この10月18日に
3.こちらは今朝2014年12月14日に撮ったもので、この10月18日に
最初にビニールポットへ上げた個体。未だめっちゃ小さいが、既に嚢には色
が載っている。何か赤くなりそうな雰囲気。最新の葉身がやや大きくなって
きたので、来春以降の成長に期待がもてそう
4.こちらも今朝撮ったもので、11月1日に二株目のビニールポット上げした
きたので、来春以降の成長に期待がもてそう
4.こちらも今朝撮ったもので、11月1日に二株目のビニールポット上げした
個体。これも最新の葉身が大きくなる雰囲気。他の個体も順次鉢上げしなけ
ればならないが、遅々として進まない。一日48時間は欲しいところ
5.この個体も11月1日に三株目のビニールポット上げした個体。未だ小さい
5.この個体も11月1日に三株目のビニールポット上げした個体。未だ小さい
が最初の個体同様、ほんのりと赤が載っている感じ。将来有望かも?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓