本日は、D.filiformis All Redです。
 
D.filiformisは、北アメリカの東海岸にかけて自生する、ドロセラの中では大型の品種になります。普通のタイプから、本種のオールレッド、フロリダジャイアント、種間雑種のカルフォルニアサンセット等があります。
本種は、2013年2月にgunさんよりサラセニアを分譲していただいた折り、フォルモサの鉢から突然発芽したもので、多分こぼれ種があったのでしょう。有る程度大きくなった所で休眠に入りましたので、今年の1月にサラセニアを植替えた際、本種を別の鉢に分離独立させました。その後今シーズンで随分大きくなり冬芽もしっかりと形成されてきましたので、昨日植替えをしました。
本種は葉がとても細長く、和名は姿の通りホソバモウセンゴケと呼ばれています。一寸ドロソフィルムに似た感じがしますが、独特な匂いは有りません。結構耐寒性は有る様で、霜が降りても雪に被っても特に問題ありません。草姿は思ったより大型で見応えがあります。今年の6月には美しいピンク色の花が咲きました。自家受粉し爆発的に増えるとの事でしたが、その通りで、あちらこちらの鉢から実生が沢山出没しています。来春以降えらいことになりそうですね。下段写真左から、
 
1.2014年1月29日、植替え当日に撮ったもので、S.フォルモサの鉢に
  芽生えた実生がアッと言う間に大きくなり、冬芽を形成した状態
2.サラセニア植替えの為本種を取り外した状態。どれが根なのか良く分からな
  い??? 2芽有る内の1芽
3.サラセニアから晴れて分離独立し、新しくミズゴケで植付けた状態
4.2014年3月20日、冬眠から覚め補虫葉が徐々に伸びてきた。何かメデ
  ューサみたいな感じ
イメージ 2
 
1.2014年5月2日、1.5ケ月程度で瞬く間に大きく成長した
2.2014年5月30日に撮った草姿全体。結構見応えがあるわ~!左右の鉢
  はインテルメディア・ジャイアントだが、何か小さく見える
3.同日、蕾の部分をアップ。先端部分がピンク色に染まってきているので、間
  もなく開花を迎えそう
4.2014年6月2日に撮ったもので、小さくて可憐な花。自家受粉してあち
  こちに種を蒔き散らすそうなので、来春辺りは雨後のタケノコ状態になって
  いるかも?
5.2014年6月11日、これから当分次々と開花してきそう。蕾はまるで数
  珠玉の様
6.2014年8月30日、あちこちに種子をばら蒔いてしまうと後でえらい目
  に遭うので、花穂を切り取ったところ。とても小さな種子で、胡麻の種子を
  ずっと小さくした感じ
7.こちらは昨日の2014年12月6日に撮ったもの。勝手にばら蒔かれた様
  で、ミノールの鉢に沢山実生が出ていた。他の鉢からも続々と発芽している。
  えらいこっちゃ!イメージ 1
1.こちらの7枚は全て昨日の2014年12月6日に撮ったもので、一番左の
  画像は現在の状態。随分枯れこんで冬芽がしっかりと出来ている
2.雪の降る中枯れこんだ補虫葉を取り除いた状態。ほんの少し生きた補虫葉が
  あるが、間もなく全て枯れる
3.冬芽の状態をアップしたもの。左側に子株が発生している
4.もう一芽の様子。この状態では分からないが、子株が二芽発生していた
5.株を鉢から取りだした状態。ボチボチ根は張っているかな?
6.古いミズゴケは取り除いたが、寒さと水の冷たさで手が凍ってこれ以上は止
  めた。本種は強健なので、こんなもので全く問題ない
7.鉢を洗浄し新しいミズゴケで植え付けたもの。来年は林立しそう。こんなこ
  としなくても、あちらこちらから実生が発生しているので、来春はえらいこ
  とになりそうだが・・・・
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4