本日は、N.pervillei Blumeです。
 
①自生地:セーシェル諸島、1852年記載種
②入手時期:2014年11月
③入手元:ぷりんさん(リベラルファーム殿)
④成長度合:?
⑤栽培難度:難しそう?
⑥挿し木:我が家での挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:未だ1cm程度
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
本種は、マダガスカル島の北北東に位置する、セーシェル諸島のマヘ島及びシルエット(ラプリズ)島の標高350~750mにかけて自生する種です。自生地は、花崗岩山頂辺りの岩石がゴロゴロとした場所の様です。この事は、本種が根部の通気性をよほど好むのかもしれません。又、日照も非常に好むように思えます。
本種の特徴は、先ず葉の展開が面白く、丸まった状態から展開してくるのではなく、折り紙を二つ折りにした感じから展開するそうなのです。未だ見たことがありませんので、これからじっくりと観察したいものです。
次に、アッパーの付き方ですが、一般の種の様に他物に絡みついて伸長する登攀性にはならないようですね。N.madagascariensisのアッパーとやや雰囲気が似ています。唯、こちらは葉先から突き上げる感じで着袋する雰囲気ではなく、何か宙に浮いた感じの独特な付き方になるようです。これは蔓が堅く短い為他物に絡まらず宙ぶらりんになった感じだからでしょうか。蔓も殆どカールする感じではなさそうです。
又、種子も他種と比べると雰囲気が全然違うそうです。一般的に他品種の種子は両端にひげが生えていますが、本種にはひげが無く、胡麻の種の様だと聞いたことがあります。何時になったら実物を見る事が出来るのでしょうか。って雌雄も分かっていないのに・・・・笑
種小名のpervilleiとは「はっきりした」という意味だったでしょうか。葉身が「はっきりと」二つ折りにした感じから展開するのに因むのでしょうかね。
さて、本種は初めて入手したもので、これから上手い具合に育て上げる事が出来るかどうかわかりませんが、挑戦開始です。HFCの様な株には出来ませんが、多少は大きくなって欲しいですね。下段写真上から、
 
1.入手当日の2014年11月11日に撮った草姿。がっちりとした良い苗で、
  極小の補虫嚢が2つ付いている。とても判り辛いかもしれないが、最新の未
  展開の葉っぱは二つ折りにした様に見える。もう少し大きくなれば良く分か
  ると思う
イメージ 1

2.こちらは補虫嚢のアップ。何ら変哲のない嚢の様に見えるが、既に本種の特
  徴が垣間見える
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4