本日は、N.spectabilis×aristolochioides NO-2です。
 
①人工交配:N.spectabilis×aristolochioides
②入手時期:2014年10月
③入手元:食虫太郎さん
④成長度合:NO-1はとても遅かった
⑤栽培難度:やや難
⑥挿し木:水挿しで発根可能
⑦嚢の大きさ:2cm程度
⑧雌雄:? 
 
本種はこの9月に、ブログでお世話になっている食虫太郎さんからお譲りいただきました。しかも二株もいただきました。誠にありがとうございました。何んとか枯らさずに無事育て上げたいものです。
実はNO-1を2011年に入手しずっと育てていましたが、今年の1月に枯死してしまいました。根ぐされで枯れかけいてたため挿し木にしたのですが、無事発根したものの、その後の鉢上げ、管理で愚図ってしまい、天に召されてしまいました。その様な中、今回、お譲りいただくことができ、とても感謝している次第です。
二株いただきましたので、砂利系混合用土とミズゴケ植えで成長過程などを観察していきたいと思います。
最近になって僅かですが、新葉が展開してきた様ですので、何とか活着したように思います。とはいうもののまだまだ油断はできません。下段写真左から、
 
1.2014年10月18日、いただいた当日に撮ったもので、根洗い状態の苗。
  1株目の根部で、結構しっかりとした根が生えている
2.こちらは2株目の根部。こちらもしっかりとした根が張っているので、無事
  に活着してくれるのではないだろうか
3.2014年11月13日に撮った補虫嚢。いただいた時点で既に付いていた
  嚢。小さくて可愛らしい
4.こちらは今朝2014年11月14日に撮ったもので、砂利系混合用土に植
  え付けた苗。芽が動き始め新しい葉が展開してきた
5.こちらはミズゴケ植えにした個体。これも新葉が展開してきたので、二株と
  も何んとか活着してくれているような雰囲気。このまま順調に育って欲しい
  もの
イメージ 1
 
1.以下の5枚は、参考で在りし頃のNO-1を載せてみた。こんな感じだったの
  かと一寸懐かしい様な・・・・
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4