本日は、N.rafflesiana Jack(ブサール)です。
 
①自生地:マレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール等、
     セガマ・ブサール島産?、1835年記載種
②入手時期:2011年8月
③入手元:うつぼかずらの郷殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄:? 我が家での開花実績無し
 
本種はシックな色合いで、襟にはストライプがはっきりと入り、嚢の形は卵型で中々良いフォルムだと思います。未だ徒長していないのではっきり判りませんが、今現在はとても成長が遅いようです。
入手して既に3年以上経過しますが、親芽は20cm程度しか伸長していません。株自体は老成してきたせいか、おとどしの一昨年の7月頃に腋芽が発生してきました。唯、この腋芽もめっちゃ成長が遅いです。未だ10cmにも満たないステムです。概ね2ケ月に1枚葉が展開する位のスピードです。
成長速度はとても緩慢ですが、低温でもボチボチ着袋してくれるようです。冬場我が家の最低夜温は15℃程度ですが、何んとか付いてくれています。低温、高温にとても強い品種の様に思います。
本種はN.rafflesianaの中でも一寸独特な性質?を持っている様です。それは夏場だけに現れるのですが、葉の真中から先端辺りに渋が載っており本種の区別が容易にできます。但し、冬場は現れないようです。
私個人的にはN.rafflesianaの中でもとても好きな品種の一つです。下段写真左から、
 
1.入手して3ケ月程度経過した2011年11月3日に撮ったもので、多分我
  が家に来て最初の嚢だったと記憶している。嚢は未だ小さいが、特長的な感
  じ
2.2011年12月29日、冬場に出来る袋はやはり小さめで、色合いも薄い
  様に思う
3.こちらは2012年6月10日に撮ったもの。暑くなってきたので嚢も大き
  く、色合いも濃い嚢を見ていると正に洋便器そのものと言ったところ
4.2012年8月22日に撮った草姿。半年経過した本日現在でも、これから
  3枚位しか葉が展開していない。めっちゃ成長が遅い
5.葉の表面を撮ったもので、夏葉のみこの様に葉の表面に渋が載ってくる。冬
  葉には見られない
6.2012年9月9日に撮った未開の嚢。この恰好を見るとどうしてもロケッ
  ト弾を連想してしまう。特異な形だと思う
7.2012年9月22日、掌に撮ってみた。大体これ位の大きさ。もう少し位
  大きくなるのだろうか。まあ、それよりもアッパーを早く見てみたいもの
イメージ 1
 
1.2012年10月5日、腋芽に始めて付いた補虫嚢
2.2012年12月22日、4号鉢だったかな?鉢の上に鎮座した嚢。中々シ
  ックな色合いで良い感じ
3.これも12月22日に撮った、腋芽の三番目に出来た補虫嚢。全体的に色白
  で赤い斑模様が目立つ。リップも同様に赤いストライプが目立つ
4.2013年4月14日、こちらも腋芽に付いた嚢だが、徐々にそれらしくな
  ってきた感じ
5.2013年7月4日、親芽に出来た嚢で蓋が開き始めたばかりのもの
6.2014年3月5日、春を感じてきたのか、嚢付きが良くなってきた
7.2014年7月18日、光の加減もあるが、これは中々渋い感じの色合いに
  見える
イメージ 2
 
1.こちらは今朝2014年11月10日に撮った最新の補虫嚢。真正面から見
  るとこんな感じ。本種も結構翼が良く発達する品種で、調子が良いと更に大
  きくなり、鳥が飛んでいる様にも見える
2.側面からみるとこんな感じ
3.こちらは斜め側面から撮ったもの。この渋い色合いとリップのストライプが
  とても良い感じで、お気に入りの品種
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4