本日は、N.viking var boatform ×sib(Green系×Ping-pong系)の交配
‐その3について紹介します。
 
①交配番号:NO.17
②交配親:N.viking var boatform ×sib(Green系[♀])×
     viking var boatform ×sib(Ping-pong系[♂])
③交配日:2013年8月2日
④採取日:2013年10月1日
⑤播種日:2013年10月3日
⑥発芽確認日:2013年11月12日
 
この交配親もぷりんさんがboatform同士を交配したsib-crossで、それを更に掛け合わせたものです。N.vikingは赤系が多い中で、種子親は赤色があまり発現しない個体です。
一方花粉親も赤みが薄い個体ですので、交配コンセプトとしては、赤みの少ない綺麗な緑色の丸っこい個体が少しでも出来てくれたらと思ってトライしてみました。多分難しいとは思いますが、下手な鉄砲数撃ちゃ・・・・でしょうか。(笑)
昨年10月に播種、11月に数芽発芽しましたので、引き続き雨後のタケノコの様に発芽してくると思っていましたが、その後全く発芽せず暫くは数芽のみでした。もう諦めかけていた今年の4月になって、急にボツボツ発芽してきました。結果的には播種後6カ月以上して漸く芽が出揃った感じです。
他の播種鉢と一緒の場所に設置していますが、種類、種子によっても随分違いがあるものです。半年以上経過して発芽する場合もありますので、播種して2~3ケ月して発芽しなくても、暫く様子を見る事が必要でしょうね。
発芽しておおよそ1年が経過しました。発芽が遅かったこともあり、未だセルトレイに植えたままの状態ですが、やっとビニールポットへ鉢上げ出来そうな大きさにまで育ってくれました。ボチボチ鉢上げをしていこうと思いますが、他の品種の鉢上げもあり時間に追われて中々はかどりそうにありません。(泣)
(注)××系は、我が家の個体識別呼称であり、正式名称ではありませんので、予めご了承ください。
 
1.左が種子親のGreen系で、N.vikingの割には赤身が少なくGreen色が目立つ
  が、リップと翼は臙脂に色付く個体で、比較的大きくなる
2.花粉親のping pong系で、赤身は全体的に薄めでピンクっぽく小柄だが、形
  がノアの方舟の様に非常に丸くなる個体
イメージ 1

3.蒴果とその種子、比較的結実は良かった
イメージ 2

4.2014年5月26日、播種して半年以上経過し、やっと芽が出そろい、ボ
  チボチ本葉が展開してきた様子。そろそろセルトレイへ植替えをしていこう
  と思う
イメージ 3

5.2014年5月29日、第一陣として30株程度セルトレイへ植替えをした
  ところ
イメージ 4

6.植替えして約3ヶ月後の2014年8月31日、少しずつ大きくなってきた
  が、既に2株ロスト、これには見えないがもう1株も風前の灯
イメージ 5

7.こちらは今朝、2014年11月5日に撮ったもので、2株はロスト、1株
  は風前のともしび継続、2株はいじけだが、他の株は概ね順調。今週末辺り
  からボチボチビニールポットへ鉢上げしていこうと思う
イメージ 6
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4