本日は、N.rafflesiana red pitcher white/green peristomeです。
 
①自生地:マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど、
     1835年記載種
②入手時期:2012年12月
③入手元:jips殿
④成長度合:今の所やや遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax5cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
本種の名前から察するに、って長ったらしい名前ですが、赤い補虫嚢で、襟が白と緑色になるとの事でしょうか。現在は未だ小苗ですので本来の特長は全くありませんが、何れ綺麗になってくれるのでしょうか。
入手しておおよそ2年弱経過しました。最初はずっと愚図っていましたが、夏以降はボチボチ調子を上げてきた様で、同時期に入手した他の品種より元気になってきました。しかし、この夏あたりから徐々に調子を崩し愚図り始めました。補虫嚢はボチボチ付いていましたが、どうも様子がおかしいと思い、表面のミズゴケを取
り覗いてみると、ナメクジの痕跡と、その卵が沢山産みつけられており、ミズゴケが無くなり半ば空洞化していました。
愚図りの原因はこの事だと思われます。空洞部分に新しいミズゴケをしっかりと充填、表面も新しいミズゴケに全て替え暫らく様子を見たいと思います。早く気付くべきでした。下段写真左から、
 
本題とは無関係ですが、おとついから掲載している写真が拡大表示されなくなりました。システム上調整されているのだと思いますが、それ以前にアップした画像は拡大表示されるのです・・・・。ファイル容量も明らかに小さくなっています。何か設定変更出来るのでしょうかね?私には良く分かりませんが、閲覧して下さっている皆様にはご迷惑をおかけ致します。≦(._.)≧ 原因がお分かりの方いらっしゃいましたらご教示下さい。
 
1.入手した当日の2012年12月15日に撮った株姿。比較的大きめの苗で
  根洗い状態。やや葉色が薄いので、遮光が少し強かったのかもしれない
2.こちらも当日撮ったもので、ミズゴケで植え付けた状態
3.2013年6月26日に撮ったもの。入手後からずっとこの様な感じで、調
  子イマイチってところ
4.2013年8月14日に撮った草姿。連日の猛暑だが、元気になってきた様
  で、補虫嚢も着々と付き始めた
イメージ 3
1.2013年11月13日、順調に生育中
2.2013年11月29日に撮った草姿。寒くなってきたが、今の所はすこぶ
  る順調な感じ。この調子で成長して欲しいが、厳寒期へ向かっていくので、
  今後の成長はどうなるのだろうか
3.2014年1月10日、徐々に光の強さが増してきたせいか、やや大きめの
  葉身が展開し始めた。低温の影響は殆ど無く、良く着袋してくれている
4.こちらは昨日の2014年10月30日に撮ったもので、何かめっちゃ調子
  を崩していた。原因は何んと、鉢内にナメクジがいた痕跡があり、沢山の卵
  を産みつけていたこと、ミズゴケが空洞になってスカスカ状態だった事が愚
  図りの原因のようだった。卵はすべて取り除き、早速空洞部分にしっかりと
  ミズゴケを充填したので、これで様子を見たいと思う。又、次の週末には他
  の鉢も順次確認していかねば・・・・
イメージ 1
1.2013年8月15日、入手して初めて出来た補虫嚢。当然かもしれないが
  ラフレシアーナの雰囲気は微塵も無い
2.2013年9月15日、二番目の補虫嚢ができたが、フォルムはほぼ同じ
3.2013年9月25日、三番目の補虫嚢、少しネックが伸びてきたかな?
4.2013年10月9日、殆ど変わり映えはしない感じ
5.2013年11月13日、寒くなってきたせいかやや小ぶりになったが、若
  干色合いは濃くなった様にも見える
6.2013年11月29日に撮ったもので、5の嚢のその後。殆ど変化はない
7.2014年8月6日、ボチボチ着袋してはくれるものの、イマイチ色合いが
  悪く名に恥じる嚢
8.こちらは昨日の2014年10月30日に撮った最新のもので、多少は色合
  いが良くなったかな?
イメージ 2
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4