本日は、N.×hookeriana Lindl.’vittata NO-1’をアップします。
①自然交配:N.rafflesiana×ampullaria
 自生地:マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール等のインドネシア
 諸島、1881年記載種
②入手時期:2011年6月
③入手元:うつぼかずらの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
N.×hookerianaにも色々なバリエーションがありますが、本日のこの種は極一般的でしょうか。グリーン地に赤い斑模様が入ります。本種は入手して4ケ月程経過した位から急に元気が無くなり、枯死寸前になった事がありました。水質改善でやっと元気になったものの、他の種と比べると一寸愚図り気味でしょうか。しかも冬の低温時期は中々着袋しませんが、気温の上昇と共に着袋の兆しが見えてきます。
本種も最低18℃、出来れば20℃欲しいですね。昨日の品種と比べるとやや高温を必要とする品種の様に思います。又、成長もやや緩やかな感じでしょうか。下段写真左から、
 
1.入手して約3カ月後の2011年9月7日、やっと着袋し始めた。未開の嚢
  だが形が面白い
2.こちらは2012年9月18日の未開の嚢。1と比べるとこちらの方が丸っ
  こくて色合いが薄い感じ
3.2012年9月22日、2の嚢が開いたもの
4.こちらは一週間後の2012年9月29日、3の嚢でリップの色合いが赤身
  がかってきた
イメージ 1
1.2012年10月17日に撮ったもので、未開の嚢。未開の嚢一つとっても、
  形や色合いに微妙な変化が有って面白いと思う
2.こちらは2012年11月5日、嚢の正面から撮ったもの
3.こちらも11月5日、2と同じ嚢を側面よりから撮ったもので、明らかに嚢
  が縦長になってきていると思う。ミドル当たりと思うが、それにしては蔓が
  正面に付いている
4.2012年12月17日、夜温が随分低下してきたので嚢付きも悪くなって
  くる。これがこのシーズン最後の嚢となった。春暖かくなるまで暫くお預け
イメージ 2
1.入手した当初の2011年6月25日に撮った草姿全体。立派な苗を分譲し
  ていただいた
2.2012年9月18日、入手して1年以上経過するが、この時点では成長は
  やや遅めといった感じ
3.2013年4月30日、やっと株元当たりから腋芽が発生してきた
4.2013年8月24日に撮った補虫嚢。これは結構明るい感じ
5.203年9月12日に撮ったものだが、あまり変わり映えはしない
6.こちらは昨日の2014年10月29日に撮ったもので、脇芽が成長してき
  た枝に出来た補虫嚢。既に1年以上写真を撮っていなかった。親芽は未だ8
  0cm程度だがカメラに収まらなかった
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4