本日は、N.neoguineensis Macfarl.です。
①自生地:ニューギニア島、ダントルカストー諸島、1911年記載種
②入手時期:2012年4月
③入手元:jips殿
④成長度合:今の所遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax5cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2012年4月
③入手元:jips殿
④成長度合:今の所遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax5cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
本種は1000m以下の低山帯~平地にかけて自生する種で、基本的には低地性種として扱われています。栽培に当たっても高温多湿を維持すれば、成長も早く育て易い種の様ですが、どうも我が家では成長が芳しくありません。入手して2年半経過しますが、殆ど大きくなってくれません。自生地では開けた崖の斜面なとで、直射ガンガンで育っている事が多いですので、我が家でも十分陽に当てて育てていますが、中々思った様にはいかないものです。
本種の最大の特長は特にアッパーにあり、房飾りのついた翼がそのまま蔓の途中まで繋がる形態を示すユニークな種で、N.mirabilisのWingdに似ている様な気がします。
我が家の個体はその独特な特長が全然見られません。まあ、もう暫く様子を見る事にしましょうか。下段写真左から、
本種の最大の特長は特にアッパーにあり、房飾りのついた翼がそのまま蔓の途中まで繋がる形態を示すユニークな種で、N.mirabilisのWingdに似ている様な気がします。
我が家の個体はその独特な特長が全然見られません。まあ、もう暫く様子を見る事にしましょうか。下段写真左から、
1.入手した当日の2012年4月6日に撮った株姿。少しか細い感じだが、蕾
が一つ付いている
2.2012年5月26日、葉が1枚枯れたが、徐々に補虫嚢が膨れてきた
3.2012年10月6日、大きさは殆ど変化なし。補虫嚢も一つ枯れては一つ
2.2012年5月26日、葉が1枚枯れたが、徐々に補虫嚢が膨れてきた
3.2012年10月6日、大きさは殆ど変化なし。補虫嚢も一つ枯れては一つ
付く程度の緩慢さ
4.2013年6月16日に撮ったもの。やはり入手時と比べても殆ど大きさに
4.2013年6月16日に撮ったもの。やはり入手時と比べても殆ど大きさに
変化無しで、成長が遅い

1.2012年6月15日、我が家に来てはじめて出来た補虫嚢をアップ
2.2013年1月21日に撮ったもので、何の変哲もないただの嚢って感じ
3.2013年2月27日、開きかけたばかりの補虫嚢
4.2013年5月4日、補虫嚢の大きさ、形状、色合も全然変わらず
5.2013年6月16日に撮った補虫嚢のアップだが、本種の最大の特長であ
2.2013年1月21日に撮ったもので、何の変哲もないただの嚢って感じ
3.2013年2月27日、開きかけたばかりの補虫嚢
4.2013年5月4日、補虫嚢の大きさ、形状、色合も全然変わらず
5.2013年6月16日に撮った補虫嚢のアップだが、本種の最大の特長であ
る房飾りのついた翼が蔓に繋がる雰囲気が全くない。腋芽が発生し、成長す
るまで待つしかなさそう

1.2013年10月9日に撮ったもので、相変わらずパッとしない嚢
2.2013年11月26日、ややスレンダーな感じ
3.2014年7月30日、こちらの嚢は割と斑模様がはっきりとしている
4.2014年9月28日、相変わらず翼の房飾りは大きくならない
5.こちらは3日前の2014年10月24日に撮ったもの
6.同10月24日に撮った草姿全体。一寸ピンボケで見辛いのはご容赦の程。
2.2013年11月26日、ややスレンダーな感じ
3.2014年7月30日、こちらの嚢は割と斑模様がはっきりとしている
4.2014年9月28日、相変わらず翼の房飾りは大きくならない
5.こちらは3日前の2014年10月24日に撮ったもの
6.同10月24日に撮った草姿全体。一寸ピンボケで見辛いのはご容赦の程。
うぅ~ん、中々思った様には成長してくれない。暫らく見守るしかなさそう

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓