本日は、N.Fabulous Kotoです。
 
①人工交配:N.khasiana×thorelii
②入手時期:2012年4月
③入手元:うつぼの郷殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
 
本種は、1979年に河瀬晃四郎氏がN.khasiana?N.thoreliiを掛け合わせて作出した古都シリーズの一品種です。Fabulousとは、とてもすばらしい、驚くべき、殆ど信じられない等の意味で、mirabilisと同様な意味合いなのですね。成長速度はとても早く非常に育て易いのは両親からの遺伝でしょう。
全体的には種子親のN.khasianaの特徴が優勢しているようです。とても育てやすい品種ですが、我が家の子は中々腋芽が発生してくれず、暫らくの間1本ヒョロヒョロっと伸び放題になっていましたが、昨年の9月にやっと待望の腋芽が発生してくれました。現在親芽は3m程度伸びていますが、一向に開花する気配はありません。
温室内を這い回っている状態ですので、このまま開花しなければ来春辺りカットし挿し木にしようと思います。脇芽も50cm程度伸長し、ミドル辺りの嚢を付け始めました。下段写真左から、
 
1.入手した当日の2012年4月12日、到着したばかりの苗を撮ったもの。
  既に補虫嚢も2つ程付いている
2.入手して約2ヶ月経過した2012年6月14日に撮った補虫嚢で、入手後
  から順調に着袋してくれている
3.2012年8月6日、右の嚢は出来て1ヶ月程度経過、左奥の嚢は開いて間
  もないもの
4.2012年9月30日、補虫嚢を横から撮ったもの
5.2012年10月1日に撮った補虫嚢。雰囲気がカーシアナに非常に良く似
  ているが、こちらの方がやや細め
イメージ 1
1.2012年10月1日に撮った草姿全体。成長は早くスルスルっと伸びてい
  く感じ。これ以降は鉢を動かすことができなくなり草姿を撮れなくなった
2.2013年1月28日に撮った未開の嚢で既にアッパー辺りか
3.2013年2月5日、2の写真から8日後の状態
4.2013年3月12日に撮ったもの。本種は高温低温にも強く、周年着袋し
  てくれる。低温に強い性格は種子親譲りで、高温に対して強いのは花粉親譲
  り
5.2013年9月2日に撮ったもの。雨降りで暗く時間もなくて写りが悪いが、
  やっと株元の葉腋から潜芽が動き出した。種子親の様に腋芽の発生は良くな
  い感じ。早く腋芽が成長してくれないと親芽をカットできない。既に温室の
  天井に届きそうなので早くカットしたいところ
イメージ 2
1.2013年9月28日、少しずつだが、腋芽が成長してきた様子
2.2013年11月14日、腋芽の最初に出来た超ロアー。色合いはやや濃い
  めかな
3.2014年2月14日、順調に成長している脇芽と、三番目の嚢が膨らんで
  きている様子
4.2014年3月26日、順調に着袋している。夜間最低15℃程度だが、種
  子親の性格か、寒さにも強い様で、年中着袋してくれる品種
5.こちらは今朝2014年10月17日に撮った、1ヶ月前位に出来た嚢。既
  に脇芽は50cm程度伸長しており、ミドル辺りの嚢を付け始めた
6.これも今朝撮ったもので、最新の補虫嚢。今まさに蓋が開かんとしていると
  ころ。嚢の後ろに見える茎が本種の成長した腋芽
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4