本日は、N.Attractive Fusoです。
①人工交配:N.thorelii ikeda×ventricosa、1983年、中川泰秀氏作出
②入手時期:1990年初夏頃
③入手元:当時岡山県在住のO氏
④成長度合:早い
⑤栽培難度:超簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木:何れの方法でもほぼ100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm前後
⑧雌雄:♀、5月頃に良く咲くが、やや四季咲きに近い
②入手時期:1990年初夏頃
③入手元:当時岡山県在住のO氏
④成長度合:早い
⑤栽培難度:超簡単、低温、高温、乾燥に強い
⑥挿し木:何れの方法でもほぼ100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm前後
⑧雌雄:♀、5月頃に良く咲くが、やや四季咲きに近い
本種の補虫嚢の形は、N.ventricosaに良く似て、襟の部分が角ばった感じになります。色彩はN.thorelii似でしょうか。成長も速く、湿度をさほど気にすることなく、良く着袋してくれる優れた品種だと思います。我が家では無暖房のリビングで最低温度6~7℃程度でも十数年越冬していますので、結構低温にも耐える品種で、N.ventricosa譲りでしょうか。
ロアーはとても発色が良く、アッパーは殆ど色が抜けますが、その分襟のストライプが目立ってきます。本種は中型で、無暖房のリビングで栽培している時期は70cm程度で腋芽移行していましたが、温室で野放しにしたところ、現在は3m近くになって往生しています。
本種は、冬場加温せず、春~秋に戸外直射で吊鉢仕立てにすれば比較的こじんまりとした良い株姿になってくれます。腋芽も発生しやすいので吊鉢でもブッシュ状になり見応えアップです。兎に角、低温、高温、乾燥に強く、良く着袋する強健種で、初心者の方には超お勧めの品種ですね。下段写真左から、
ロアーはとても発色が良く、アッパーは殆ど色が抜けますが、その分襟のストライプが目立ってきます。本種は中型で、無暖房のリビングで栽培している時期は70cm程度で腋芽移行していましたが、温室で野放しにしたところ、現在は3m近くになって往生しています。
本種は、冬場加温せず、春~秋に戸外直射で吊鉢仕立てにすれば比較的こじんまりとした良い株姿になってくれます。腋芽も発生しやすいので吊鉢でもブッシュ状になり見応えアップです。兎に角、低温、高温、乾燥に強く、良く着袋する強健種で、初心者の方には超お勧めの品種ですね。下段写真左から、
1.2011年9月21日、腋芽の最初の頃に出来たロアー、色合いが濃くて美
しい
2.こちらは2012年2月4日に撮ったもので、ロアからミドルへ移行してい
2.こちらは2012年2月4日に撮ったもので、ロアからミドルへ移行してい
る当たりの嚢か。蓋が大きく、先端がヘラの様な感じになる事が多い
3.2012年2月26日に撮った別の嚢。ミドルあたりで蓋が開いてあまり時
3.2012年2月26日に撮った別の嚢。ミドルあたりで蓋が開いてあまり時
間が経っていないせいか、未だ襟の角ばりは無い。この嚢の蓋は特に大きい
4.2013年1月8日に撮ったもので、ミドルの正面やや下方から覗き上げる
4.2013年1月8日に撮ったもので、ミドルの正面やや下方から覗き上げる
感じの嚢。こちらは襟がとても角ばっていて私の好み

1.少し前の2011年10月21日のもので、ミドルからややアッパーになっ
たもの。大分色褪せて赤身が無くなってきたが、その分襟のストライプが目
立ち美しいと思う
2.2013年1月8日に撮ったアッパー、殆ど色は抜けて内班が透けて見える
2.2013年1月8日に撮ったアッパー、殆ど色は抜けて内班が透けて見える
様になる
3.これは2012年7月5日に撮ったもの。親株からの挿し木苗で2年くらい
3.これは2012年7月5日に撮ったもの。親株からの挿し木苗で2年くらい
経過、親芽×1+脇芽×2の株でこれ位の嚢は優に付くので、結構見応えがあ
るのではないか
4.2012年5月26日に開花した花序。リビング栽培時は殆ど開花しなかっ
4.2012年5月26日に開花した花序。リビング栽培時は殆ど開花しなかっ
たが、温室に入れてからは通年開花する傾向にある。唯、本種は非常に花粉
の乗が悪い。10婿程ねんごろにしたが、一切無視。どうも不稔性なのかも
しれない

1.2013年4月13日、既に2m以上伸長した茎に付いたアッパー。アッパ
ーの割には蔓のカールが無い
2.2013年5月4日に撮ったもので、左はややミドル辺り、右はアッパー。
2.2013年5月4日に撮ったもので、左はややミドル辺り、右はアッパー。
蓋がボンネットの様で面白いのも本種の特徴
3.2014年1月25日に撮ったもので、昨年の夏に挿し木した2年苗に出来
3.2014年1月25日に撮ったもので、昨年の夏に挿し木した2年苗に出来
た嚢
4.2014年3月2日、水挿して発根した挿し木苗。昨年の11月頃挿し木し
4.2014年3月2日、水挿して発根した挿し木苗。昨年の11月頃挿し木し
たもので、気温が低いせいか発根には時間を要したが、本種は何時でも挿し
木可能な品種
5.2014年7月5日、こちらも昨年の夏に挿し木した2年苗に出来た嚢で、
5.2014年7月5日、こちらも昨年の夏に挿し木した2年苗に出来た嚢で、
春以降ずっと戸外で直射ガンガンで育てたもの。体はとても引き締まり、が
っちりとした良い株が出来る。葉身等はやや小さくなるが、とても発色の良
い嚢が出来る。本種は直射ガンガンでも殆ど葉焼けしない強健種
6.こちらは昨日の2014年10月9日に撮った戸外栽培の個体。最近は12
6.こちらは昨日の2014年10月9日に撮った戸外栽培の個体。最近は12
℃程度まで冷え込むようになってきたので、一週間程前から夜間のみ温室内
に取り込んでいる


ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓