本日は、N.Rebecca soperです。
①人工交配:N.ramispina×ventricosa
②入手時期:2010年10月
③入手元:大阪駅前第一ビル地下二階フラワーガーデン
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単、高温、低温に強い
⑥挿し木:水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程
⑧雌雄:♂ 5月頃
②入手時期:2010年10月
③入手元:大阪駅前第一ビル地下二階フラワーガーデン
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単、高温、低温に強い
⑥挿し木:水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程
⑧雌雄:♂ 5月頃
本種はこの2~3年位前から、ホームセンターなどで良く見かけるようになりました。まともな種小名で売られている事は殆どない様で、N.red alataなる名前を良く目にします。事実は不詳ですので、偉そうなことは言えませんが。(謝)
ロアーはとてもシックな色合いで、チョコレートみたいな感じにも見えます。濃い色合いの中に更に濃色の斑模様があります。ロアーはN.ramispinaの影響を大いに受け継いでいる様に思います。一方、ミドルからアッパーになると殆ど色素が抜けてしまい、アントシアニンフリーのような感じになって、まるで別種の様です。強健で育てやすい品種だと思いますが、・・・・。
本種は成長が早く直ぐに温室の天井に届くので、我が家では棚の奥に追いやられていました。従って管理が不十分で、気が付いた時には既に枯死寸前になっていました。棚の奥から引っ張り出して確認したところ、蟻の巣窟になって根部がボロボロ状態でした。再起の見込みもない状態でしたが、僅かに二枝のみかろうじて生きている状態でしたので、枝をカットし挿し木にしました。運良く発根してくれましたので、これからリベンジを図りたいと思います。因みに他の数鉢も蟻の巣窟になっていましたので、早速薬剤散布(オルトラン粒剤)し事無きを得ました。何時も蟻を食事としているので、復讐されたのでしょうかね。気を付けなければ。下段写真左から、
本種は成長が早く直ぐに温室の天井に届くので、我が家では棚の奥に追いやられていました。従って管理が不十分で、気が付いた時には既に枯死寸前になっていました。棚の奥から引っ張り出して確認したところ、蟻の巣窟になって根部がボロボロ状態でした。再起の見込みもない状態でしたが、僅かに二枝のみかろうじて生きている状態でしたので、枝をカットし挿し木にしました。運良く発根してくれましたので、これからリベンジを図りたいと思います。因みに他の数鉢も蟻の巣窟になっていましたので、早速薬剤散布(オルトラン粒剤)し事無きを得ました。何時も蟻を食事としているので、復讐されたのでしょうかね。気を付けなければ。下段写真左から、
1.2011年9月7日に撮ったもので、腋芽の最初に出来たロアー。シックな
色合いが何となく良い感じがする
2.2011年9月30日に撮ったロアーだが、徐々に色が抜けてきた。色抜け
2.2011年9月30日に撮ったロアーだが、徐々に色が抜けてきた。色抜け
は比較的早い時期から始まる
3.こちらは2011年10月21日に撮ったロアー
4.2011年11月3日、ミドル当たりになってきた嚢。随分色素が抜けてき
3.こちらは2011年10月21日に撮ったロアー
4.2011年11月3日、ミドル当たりになってきた嚢。随分色素が抜けてき
た。右下に見えるのは本種のロアー

1.2012年10月14日、最近発生した腋芽に出来たロアーで、斑模様が良
く目立つ。ラミスピナを彷彿させる
2.2012年7月14日に撮ったミドル。殆ど色彩が無くなった。これはこれ
2.2012年7月14日に撮ったミドル。殆ど色彩が無くなった。これはこれ
でみずみずしくて良い感じ
3.一寸古い2011年9月5日に撮ったアッパー。尻ずぼみになって、何てこ
3.一寸古い2011年9月5日に撮ったアッパー。尻ずぼみになって、何てこ
と無い唯の嚢って感じだろうか
4.2012年5月26日、開花した花序(雄株)。後ろに写っているのは本種
4.2012年5月26日、開花した花序(雄株)。後ろに写っているのは本種
の茎と補虫嚢。既に茎は3m以上伸長している。今春カットし挿し木にトラ
イしてみよう

1.2014年9月26日、超久しぶりに撮ったもので、蟻の巣窟になり瀕死状
態だった枝をカットし、今年の7月に水挿ししていたところ、何んとか発根
してくれたので、ビニールポットに上げる事とした
2.こちらは昨日の2014年10月2日に撮ったビニールポット上げの挿し木
2.こちらは昨日の2014年10月2日に撮ったビニールポット上げの挿し木
苗。奥の二株が頂芽挿し、手前の二株が節間挿しの苗。挿し木はとても簡単
だった。これからしっかりと仕立て直しをしなければならない


ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓