本日は、N.ampullaria 'Red'×tobaicaです。
①人工交配:N.ampullaria 'Red'×tobaica
②入手時期:2012年4月
③入手元:うつぼの郷殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm前後
⑧雌雄:♂、8~9月頃開花
②入手時期:2012年4月
③入手元:うつぼの郷殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm前後
⑧雌雄:♂、8~9月頃開花
本種の補虫嚢の表面は、淡緑色地に赤い斑点が沢山入り、襟の部分はホットリップの様に真っ赤に色付き、結構インパクトのある感じになります。幼苗時期はアンプに良く似ている様ですが、一端徒長を始めると結構早いスピードで伸びる所は、トバイカの血を引き継いでいると思います。又、比較的早い時期から腋芽が発生してくる様です。
夜間最低15℃程度でもボチボチ着袋してくれますし、夏の暑さにも平気ですので、至って強健、育てやすい種だと思います。下段写真左から、
夜間最低15℃程度でもボチボチ着袋してくれますし、夏の暑さにも平気ですので、至って強健、育てやすい種だと思います。下段写真左から、
1.入手した当日、2012年4月12日の草姿全体。植物体はごく普通の感じ
だったが、未だ嚢が付いていなかったので特長が分からない
2.入手して5ケ月少々経過した2012年9月20日に撮ったもの。我が家の
2.入手して5ケ月少々経過した2012年9月20日に撮ったもの。我が家の
環境にもなれ、徐々に大きくなってきたので素焼鉢に植替えをした所
3.2012年12月24日、徒長が始まり生育のスピードが増してきた。又、
3.2012年12月24日、徒長が始まり生育のスピードが増してきた。又、
小さな腋芽も少しずつ大きくなってきている
4.2013年5月17日に撮ったもの。真中の茎が本種のもので、既に60cm
4.2013年5月17日に撮ったもの。真中の茎が本種のもので、既に60cm
程度伸長している
5.こちらは昨日の2014年9月23日に撮った三番目の腋芽。既に超ロアー
5.こちらは昨日の2014年9月23日に撮った三番目の腋芽。既に超ロアー
が付き始めたところ

1.入手して2ケ月程経過した2012年6月15日に撮った補虫嚢のアップ。
初めての嚢だが、結構美しい
2.2012年7月22日、渋い色合いの嚢
3.2012年9月20日、丁度素焼鉢に植え替えた所だが、既に腋芽が発生し
2.2012年7月22日、渋い色合いの嚢
3.2012年9月20日、丁度素焼鉢に植え替えた所だが、既に腋芽が発生し
ていた。襟の部分が既に色付きホットリップの様になっている
4.2012年12月6日、今まさに蓋が開き始めたばかりのおぼこい嚢
5.こちらも12月6日のもので、腋芽をアップ。すこしずつ成長してきており、
4.2012年12月6日、今まさに蓋が開き始めたばかりのおぼこい嚢
5.こちらも12月6日のもので、腋芽をアップ。すこしずつ成長してきており、
嚢も特長がでてきた
6.2012年12月24日、手前の嚢は出来て間もないので、リップが真っ赤
6.2012年12月24日、手前の嚢は出来て間もないので、リップが真っ赤
でとても美しい。奥側の嚢は既に1ケ月以上経過したもので、リップが黒味
を帯びてきた

1.2013年10月1日、二番目の腋芽に出来た超ロアー。リップが真っ赤で
良く目立つ
2.2013年12月13日、二番目の腋芽に出来た三番目のロアー。輝くよう
2.2013年12月13日、二番目の腋芽に出来た三番目のロアー。輝くよう
な赤ってところだろうか
3.2014年1月26日、最初の腋芽に出来たミドル
4.こちらも同日の1月26日に撮ったもので、親芽に出来たアッパー。ご多分
3.2014年1月26日、最初の腋芽に出来たミドル
4.こちらも同日の1月26日に撮ったもので、親芽に出来たアッパー。ご多分
に漏れず色・柄共に擦れてくる
5.2014年8月14日、始めて開花した雄花
6.こちらは昨日の2014年9月23日に撮ったもので、最初の腋芽に出来た
5.2014年8月14日、始めて開花した雄花
6.こちらは昨日の2014年9月23日に撮ったもので、最初の腋芽に出来た
ミドルからアッパー寄りの嚢

