本日は、N.spathulata×glanduliferaです。
 
①人工交配:N.spathulata×glandulifera
②入手時期:2012年4月
③入手元:jips殿
④成長度合:遅い
⑤栽培難度:普通
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績は無し
 
高地性種の両親同士を掛け合せた品種で、夏の暑さを嫌うと思いましたが、雑種強勢でしょうか。40℃を越す温室内でも特に問題なく夏越ししてくれています。唯、気温はやや低めの方が調子良さそうです。両親よりは育てやすく、良く着袋してくれる様ですが、未だ小苗ですので、本来の姿にはなっていないと思います。
葉身はややヘラ型でN.spathulata似の様ですが、補虫嚢はN.glandulifera似でしょうか。特に蜜腺が多く、あちこちから噴き出してくる辺りは良く似ていると思います。成長は遅く、腋芽も一向に出てくる気がないようです。もう暫らく様子を見てみることにしましょう。下段写真左から、
 
1.入手した当日の2012年4月6日に撮った草姿全体。大きめの株だが、や
  や遮光が強い状態で育苗されてる感じで、葉が少し柔らかい
2.こちらは入手して10ケ月以上経過した2013年2月27日に撮った草姿。
  葉数も増え少しずつがっちりしてきたのと、葉の形がN.spathulata似になっ
  て来た感じ
3.2013年5月6日に撮った草姿全体。葉身は更にがっしりとしてきた。袋
  付きも良い
4.2013年11月10日、気温が徐々に低下しているが、調子は良くなって
  きた感じで、良く着袋してくれる
5.こちらは昨日の2014年9月18日に撮ったもの。今夏は冷夏だったため、
  ダメージはさほどなかった。これから状態は更に良くなってくれるのではな
  いかと期待したい
イメージ 1
1.2012年4月17日に撮った嚢のアップ。入手当時から付いていた嚢で、
  色合いがとても薄い
2.2012年7月11日、非常に濃い色合いになってきた。嚢表面に黒いあざ
  みたいなのが至る所にあるが、これは蜜腺で結構蜜が噴き出している。N.gla
  nduliferaの影響を強く受けている模様
3.2012年9月8日、我が家の環境にも慣れ、又、猛暑下も無事やり過ごし
  てくれたので、これから状態は更に良くなってくれるものと思う
4.同じく9月8日に撮った補虫嚢のアップ。
5.こちらは2012年9月19日のもの。本当に良い色合いをしていると思う。
  これでN.spathulataの襟が再現すれば言う事なし
6.2013年4月11日、この嚢は思いっきり色合いが薄い
7.これは2013年5月6日のもの。徐々に色合いが薄くなっていくのだろう
  か
8.これも5月6日に撮った別の嚢。嚢は少しずつ大きくなってきているが、色
  合いはやはり薄い
イメージ 2
1.2013年5月30日、今まさに開きかけた嚢。色合いは薄そう
2.2013年6月2日、こちらの嚢は一転して色付きが良い
3.2013年11月10日、これは明るい赤って感じかな
4.これも同日の11月10日に撮った別の嚢で、深みのある赤って感じ
5.こちらは昨日の2014年9が18日に撮ったもので、色合いは薄い
6.これも昨日の別の嚢で、やや赤みはあるものの、パっとした色合いではない
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4