本日は、S.minor f.Giant×alataです。
本種は食虫植物愛好会鈴鹿の管理人様が、20年以上前に交配育種された優良品種で、S.minorの特長が良く出ています。2012年5月に管理人様よりお譲りいただき、既に2年4ヶ月程度経過しました。いただいた年は1輪、昨年は2輪、そして今年は5輪花を付けました。それに狂い咲きなのか、8月末に1輪開花しました。サラセニアでもこんな事があるのですね。
5月の成長期になって、瓶子葉は順調に展開してきたのですが、その後の台風や、夏の長雨続きによる日照不足などで、散々な状態になってしまいました。このまま今シーズン終焉を迎えてしまうのではと思っていましたが、9月に入って一転真夏の様な天候が続き、且つ、朝晩徐々に冷えてきたせいか、最近少しずつ美しい瓶子葉を展開し始めてくれました。これから暫らくお月見ならぬサラ見?で一杯楽しめそうです。唯、蚊が・・・・。こちらはデング熱大丈夫なんですが、やはり嫌ですね。
今秋の瓶子葉だけでは一寸寂しいので、今春開花した状態と夏の狂い咲きも紹介させていただきます。(*'-'*) 下段写真左から、
5月の成長期になって、瓶子葉は順調に展開してきたのですが、その後の台風や、夏の長雨続きによる日照不足などで、散々な状態になってしまいました。このまま今シーズン終焉を迎えてしまうのではと思っていましたが、9月に入って一転真夏の様な天候が続き、且つ、朝晩徐々に冷えてきたせいか、最近少しずつ美しい瓶子葉を展開し始めてくれました。これから暫らくお月見ならぬサラ見?で一杯楽しめそうです。唯、蚊が・・・・。こちらはデング熱大丈夫なんですが、やはり嫌ですね。
今秋の瓶子葉だけでは一寸寂しいので、今春開花した状態と夏の狂い咲きも紹介させていただきます。(*'-'*) 下段写真左から、
1.2014年5月16日、いよいよ開花した。花の色合いは両親の中間色か、
オレンジ色っぽい感じで、結構そのグラデーションが良い感じ。綺麗な花が
4輪と、下の真中奥にしょぼい花が1輪の計5輪開花
2.2014年8月31日、何んとびっくりw(゚o゚)w オオー! 狂い咲きが1輪。
2.2014年8月31日、何んとびっくりw(゚o゚)w オオー! 狂い咲きが1輪。
めっちゃしょぼいわ!右奥に見えるのは5月に開花した残骸で、花梗が朽ち
ている状態

1.昨日の2014年9月14日に撮った瓶子葉のアップ。春の葉と色合いがや
や異なり、オレンジ色が濃い
2.こちらは今朝2014年9月15日に撮ったもので、下から覗きあげた感じ
2.こちらは今朝2014年9月15日に撮ったもので、下から覗きあげた感じ
のアングル
3.こちらも今朝撮ったもの。これで株の2/3位。結構大株になってきた。も
3.こちらも今朝撮ったもの。これで株の2/3位。結構大株になってきた。も
う少し林立してくれれば更に見応えアップ、酒も美味くなる?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓