本日は、N.rafflesiana 'Koshikawa'です。
①自生地:N.rafflesianaはマレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、
シンガポールなど、1835年記載種
②入手時期:2011年11月
③入手元:リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2011年11月
③入手元:リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
本種は今は亡き越川さんが実生苗から選別した優良品種で、やや丸型の非常に美しい嚢を付けます。挿し木苗で未だ小さいので成長はやや遅めですが、何れ徒長を開始するとスピードを増してくれるものと思います。
本種は今の高温時期が一番調子が良い様で、直射ガンガンでも至って平気です。この時期は水分の吸収量も最大になり、根鉢が特に乾燥し易いので、水切れには要注意です。我が家では早朝たっぷりとやっても夜にはしおれ加減になります。地上部と鉢のバランスが悪くなってきているのでしょうか。
本種は今の高温時期が一番調子が良い様で、直射ガンガンでも至って平気です。この時期は水分の吸収量も最大になり、根鉢が特に乾燥し易いので、水切れには要注意です。我が家では早朝たっぷりとやっても夜にはしおれ加減になります。地上部と鉢のバランスが悪くなってきているのでしょうか。
昨年5月に植替えしましたが、既に素焼き鉢の縁に根がびっしりと回っているのが分かります。間もなく植替えしないといけないでしょう。
未だ株は大きくありませんが、既に小さいながら腋芽も発生、成長してきています。N.rafflesianaは萌芽し易いと聞いたことがありますが、種類によって随分違う様です。我が家の他の品種は伸びるだけ伸びても全く腋芽が発生しない種がいつくかあります。本種は発生し易い品種なのでしょう。下段写真左から、
未だ株は大きくありませんが、既に小さいながら腋芽も発生、成長してきています。N.rafflesianaは萌芽し易いと聞いたことがありますが、種類によって随分違う様です。我が家の他の品種は伸びるだけ伸びても全く腋芽が発生しない種がいつくかあります。本種は発生し易い品種なのでしょう。下段写真左から、
1.我が家に到着した当時、2011年11月9日の草姿全体。挿し穂から萌芽
し未だあまり時間が経っていないので、やや小さめ。補虫嚢も付いていない
が、どんな嚢を付けてくれるか楽しみ
2.入手して丁度2ケ月経過した2012年1月9日に撮った草姿全体。何と葉
2.入手して丁度2ケ月経過した2012年1月9日に撮った草姿全体。何と葉
の成長が2ケ月に1枚。めっちゃ遅い
3.2012年11月8日、丁度1年経過し、ボチボチ着袋してくれるようにな
3.2012年11月8日、丁度1年経過し、ボチボチ着袋してくれるようにな
った。成長は相変わらず緩慢だが、少しずつ大きくなってくれている感じ
4.こちらは2013年5月28日に撮ったもの。結構でかい葉が展開してきた
4.こちらは2013年5月28日に撮ったもの。結構でかい葉が展開してきた
ので、急に大きくなるかもしれない

1.2012年4月6日、入手して約5ケ月経過しやっと着袋してくれた、我が
家で最初の補虫嚢。未だ本種の特長は殆ど無い
2.2012年9月29日、蓋が開いたばかりの補虫嚢で、未だ襟が反り上がっ
2.2012年9月29日、蓋が開いたばかりの補虫嚢で、未だ襟が反り上がっ
ていない
3.2012年10月3日、蓋が開いて4日経過した2の嚢で、本種の特長が徐
3.2012年10月3日、蓋が開いて4日経過した2の嚢で、本種の特長が徐
々に出てきた。中々良い塩梅の形と色合いだと思う。多少蔓にフリルが入っ
ている様に見えるが、成長したらどうなるのか楽しみ
4.2013年1月5日、未開の嚢でコロコロっとした感じ
5.こちらは2013年5月11日、植替えの為ビニールポットから抜いた状態。
4.2013年1月5日、未開の嚢でコロコロっとした感じ
5.こちらは2013年5月11日、植替えの為ビニールポットから抜いた状態。
思った以上に根回りが良い。早速素焼鉢にミズゴケで植付け実施
6.これは2013年5月28日に撮ったもので、小さい株にも関わらず、何時
6.これは2013年5月28日に撮ったもので、小さい株にも関わらず、何時
の間にか腋芽が発生している。無事成長して欲しいもの

1.2013年6月26日、腋芽の最初にできた超ロアー
2.2013年7月10日、こちらは腋芽の二番目にできたロアー。少しそれら
2.2013年7月10日、こちらは腋芽の二番目にできたロアー。少しそれら
しい嚢になってきた
3.2013年7月22日、こちらは親株にできた嚢で、今まさに蓋が開こうと
3.2013年7月22日、こちらは親株にできた嚢で、今まさに蓋が開こうと
しているところ
4.2013年8月30日、このコロコロっとしたフォルムと色合いが何んとも
4.2013年8月30日、このコロコロっとしたフォルムと色合いが何んとも
良い感じ
5.2013年9月12日、腋芽の四番目にできたロアー。大分それらしい感じ
5.2013年9月12日、腋芽の四番目にできたロアー。大分それらしい感じ
になってきたが、ロアーの頃は赤みがやや強め
6.こちらは昨日の2014年8月27日に撮ったもの。左の嚢は親株にできた
6.こちらは昨日の2014年8月27日に撮ったもの。左の嚢は親株にできた
もので、蓋が開いて間もない頃、右は腋芽にできた嚢で、ツーショット
7.これも昨日8月27日に撮った株全体の様子。大分大きくなってきたものの
7.これも昨日8月27日に撮った株全体の様子。大分大きくなってきたものの
成長は遅い。徒長の始まる気配はない
8.昨年の5月に植替えたばかりだが、既に鉢内部の縁にびっしり根が廻ってい
8.昨年の5月に植替えたばかりだが、既に鉢内部の縁にびっしり根が廻ってい
る。もうそろそろ植替え時期かもしれない

