本日は、N.ampullaria 斑点系×viking(B)#4です。
 
①人工交配:N.ampullaria 斑点系×viking(B)
②入手時期:2011年10月
③入手元:リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:水挿し100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:♂、8月~9月頃
 
本種は、リベラルファーム殿(ぷりんさん)のオリジナル品種で、2008年に交配、作出されたもので、その内7,8株の育種に成功した貴重な子を、2011年10月に分譲していただいたものです。特に両種の特徴であるコロコロっとした真ん丸な嚢が印象的で、とても秀逸な品種だと思います。栽培については簡単で、高温最多湿を保てばいいのですが、最低温度は20℃程度無いと中々着袋しないようです。生育も旺盛ですが、中々腋芽が発生しません。
温室の屋根に届きそうになった頃開花し、その花序の基部辺りから萌芽しましたが、暫らくして力尽きてしまいました。地際から腋芽が発生する様子はなく、気長に待つしかないようです。唯、N.vikingが片親にも関わらずです。
ロアーはとても嚢付きが良いのですが、徒長を始めると全く着袋しなくなりました。これはアンプの性格が色濃く反映されているのでしょう。従って早く腋芽が出てきて欲しい所なのですが。
今年の6月には既に温室の屋根を這うようになってきましたので、腋芽発生はないものの、枝をカットしました。この種では始めての挿し木を実施しましたが、実施した4本(頂芽挿し×1、節間挿し×3)全てが1ヶ月少々で発根し、根の成長も早いようです。これはN.vikingの特徴を余すところなく発揮しているのでしょうか。さて、これから仕立て直しです。又あの丸々とした嚢を拝みたいものです。下段写真左から、
 
1.2011年10月31日に撮った補虫嚢のアップで、当初から付いていた物
2.2012年3月30日に撮ったもの。少しずつ嚢も大きくなってきたが、丸
  みはもうちょっとかな
3.2012年7月14日、間もなく開きそうな未開の嚢。とても丸そうなので
  良い嚢ができる予感
4.2012年7月17日、掌に撮ってみたが、おおよそこれ位の大きさ。左の
  嚢は蓋が一寸奇形
5.これも7月17日のもの。とても丸々としていてかわいらしい魅力的な嚢
6.2012年9月6日、とても賑やかで鈴なりに近くなってきたが、徒長が始
  まっているので着袋は期待できない。本種はアンプの性格が強いのか、徒長
  枝には全く着袋しない。地際からの腋芽発生が待たれるところ
7.これも同日撮ったものだが、この美しいフォルムともしばしお別れ
イメージ 1
1.入手した当日の2011年10月27日に撮った草姿全体。立派な株で既に
  着袋している
2.2012年7月17日に撮った株の状態。徐々に大きくなってきた。嚢付き
  も中々良い感じ
3.2012年9月7日、いつの間にか徒長が始まった。何か大きくなる予感
  が・・・・・
4.2013年8月4日、ついに開花した花序で男の子だった。既に茎が2m程
  に伸長
5.こちらは2013年9月14日に撮った株先端の様子。非常に分かり辛いが、
  真中の枯れた花序が付いている茎が本種のもので、二番花が開花しようとし
  ている。既に温室の天井に届きそう
6.これも同9月14日のもので、一番花の基部から腋芽が発生している様子を
  アップしたもの。ネペンではこの様な現象がしばしばみられるが、ロアーが
  付かない場合が多いので、地際の腋芽に期待したい。しかし、一向に萌芽す
  る気配が無い
イメージ 2
1.2014年8月3日に撮った頂芽枝の発根状況。この6月8日に茶色の広口
  瓶(クリープの空き瓶)に水挿ししたもので、1ヶ月程度で発根が始まった。
  既に2センチ以上伸長してきているので、即刻鉢上げすることにした
2.同8月3日に撮った節間枝の発根状況。何れもしっかりと発根、伸長してい
  る。花粉親のN.vikingに似て、発根、根張りがとても良さそう
3.同8月3日、6cmビニールポットへ鉢上げした様子
4.こちらは昨日の2014年8月22日に撮ったもので、鉢上げ後のその後の
  様子。新葉が展開してきているので、無事に活着していそう。しかも、頂芽
  挿しの個体は既に花序が上がってきている。多分、挿し木前から既に花芽形
  成が始まっていたものと推断する
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4