本日は、N.clipeata×ventricosaです。
種子親のN.clipeataは、ボルネオ島の西カリマンタン、シンタン近くにあるケラム山の600~800m辺りの花崗岩塊の崖にへばり付く様に自生していましたが、乱獲と近年の山火事でその場所はほぼ絶滅したと聞いています。しかし、他の場所で新しく発見されたとの情報も聞きます。N.clipeataの地下部は半ばミズゴケに埋もれた状態ですので、根部は通気性の良い環境になっているのだと思います。
補虫嚢の形も独特なもので、とても興味をそそられる品種ですが、高価で手が付きません。又、栽培に付いてもいささか難物の様で、私の様な未熟者には無理でしょう。
一方花粉親のN.ventricosaはフィリピンの固有種で、シブヤン島、ルソン島ボントックバナウェ地方やマヨン山等の高地に自生する品種で古くから知られています。低温、乾燥にとても強く耐暑性もある強健な原種です。補虫嚢も種小名の通りいびつな形をしていますが、クリーム等は自然の芸術と称してもおかしくないほど素晴らしいものです。
この独特な2品種が親の本種も、とても独特な雰囲気を醸し出してくれる逸品だと思います。色・柄、形が何とも言えない『はんなり』とした感じがたまりません。これらどれ位大きくなってくれるのか期待したいところです。今の所N.clipeataの様に蔓が中肋の途中から伸出することなく、一般種と同様に先端から伸出してきます。
雰囲気的にもう少ししたら徒長するかもしれません。徒長したら中肋の途中から蔓が出てくるのでしょうか。観察していきましょう。本種は、中肋、蔓及び新芽の辺りが真っ赤に色付きますが、時間の経過と共に落ち着いた色合いになるようです。この6月には地際から腋芽が発生してきました。超ロアーはどんな感じの嚢でしょうか。3芽立ちになればさぞ賑やかかでしょう。N.clipeataの血が入ると皆そうなのでしょうか。他のN.clipeata交配種と同様に、本種の嚢も半年程度持ちます。今後の成長が楽しみな品種ですね。下段写真左から、
一方花粉親のN.ventricosaはフィリピンの固有種で、シブヤン島、ルソン島ボントックバナウェ地方やマヨン山等の高地に自生する品種で古くから知られています。低温、乾燥にとても強く耐暑性もある強健な原種です。補虫嚢も種小名の通りいびつな形をしていますが、クリーム等は自然の芸術と称してもおかしくないほど素晴らしいものです。
この独特な2品種が親の本種も、とても独特な雰囲気を醸し出してくれる逸品だと思います。色・柄、形が何とも言えない『はんなり』とした感じがたまりません。これらどれ位大きくなってくれるのか期待したいところです。今の所N.clipeataの様に蔓が中肋の途中から伸出することなく、一般種と同様に先端から伸出してきます。
雰囲気的にもう少ししたら徒長するかもしれません。徒長したら中肋の途中から蔓が出てくるのでしょうか。観察していきましょう。本種は、中肋、蔓及び新芽の辺りが真っ赤に色付きますが、時間の経過と共に落ち着いた色合いになるようです。この6月には地際から腋芽が発生してきました。超ロアーはどんな感じの嚢でしょうか。3芽立ちになればさぞ賑やかかでしょう。N.clipeataの血が入ると皆そうなのでしょうか。他のN.clipeata交配種と同様に、本種の嚢も半年程度持ちます。今後の成長が楽しみな品種ですね。下段写真左から、
1.2014年2月23日に撮った株姿全体。両種の、とりわけN.clipeataの雰
囲気が良く出ている
2.同日に撮った先端部分の茎と芽。非常に色合いが濃く真っ赤になるが、時間
2.同日に撮った先端部分の茎と芽。非常に色合いが濃く真っ赤になるが、時間
の経過と共に徐々に薄れていく
3.こちらは葉身の先端と蔓を撮ったもの。中肋の裏側が赤くなるのは他の品種
3.こちらは葉身の先端と蔓を撮ったもの。中肋の裏側が赤くなるのは他の品種
でも見られるが、この種は表も赤く染まり、且つ、蔓も真っ赤になる。唯、
クリペアタの様に葉の途中から蔓が伸出する事はなく、一般種と同様に先端
から伸出している。ボチボチ徒長の気配があり、徒長すると途中から伸出し
てくるのだろうか?
4.此方は今朝2014年8月12日に撮った草姿全体。現在2芽立ちだが嚢が
4.此方は今朝2014年8月12日に撮った草姿全体。現在2芽立ちだが嚢が
長持ちするので、結構鈴なりに近くなり見応えがある
5.こちらも今朝撮ったもので、6月に腋芽が地際より発生し、徐々に成長して
5.こちらも今朝撮ったもので、6月に腋芽が地際より発生し、徐々に成長して
きた。着袋は未だだが、もう少ししたら超ロアーが拝めそう

1.2014年2月23日に撮った未開の補虫嚢と出来て間もない補虫嚢、色合、
柄はN.clipeata、形はN.ventricosa似だろうか。中々良い雰囲気である
2.こちらは別の嚢。下腹部がぽっちゃりとして歪な感じはN.ventricosaに良く
2.こちらは別の嚢。下腹部がぽっちゃりとして歪な感じはN.ventricosaに良く
似ている
3.これは未開の嚢を側面から撮ったもの。中々面白い形で、N.clipeataもこん
3.これは未開の嚢を側面から撮ったもの。中々面白い形で、N.clipeataもこん
な形になる事が多いが、側面はN.clipeata似?
4.こちらは2014年3月8日に撮ったもので、次々と嚢が成長している。こ
4.こちらは2014年3月8日に撮ったもので、次々と嚢が成長している。こ
の状態ではさほど特長的ではないが、出来あがるととても美しくなる
5.こちらは出来たばかりの嚢で一寸歪。大きさは直線で21cmだが曲がって
5.こちらは出来たばかりの嚢で一寸歪。大きさは直線で21cmだが曲がって
いるので、伸ばしたらもう少しはあるかもしれない。結構大きな嚢になる様
で見ごたえは十分

1.2014年3月30日に撮った成長中の嚢で、結構赤みが強い
2.2014年4月5日、結構色合いが薄くなってきた感じ
3.2014年8月8日、開き始めたばかりの嚢
4.こちらは今朝2014年8月12日、3枚目の画像の嚢が開いたもの
5.これも今朝撮った出来て1す月程度経過した嚢
6.こちらも今朝のもの。既にミドル辺りだろうか、大分ほっそりとして色が抜
2.2014年4月5日、結構色合いが薄くなってきた感じ
3.2014年8月8日、開き始めたばかりの嚢
4.こちらは今朝2014年8月12日、3枚目の画像の嚢が開いたもの
5.これも今朝撮った出来て1す月程度経過した嚢
6.こちらも今朝のもの。既にミドル辺りだろうか、大分ほっそりとして色が抜
けてきた感じ

