本日は、N.Niwaです。
 
①人工交配:N.thorelii×bellii、1985年、中川泰秀氏作出
②入手時期:2011年6月
③入手元:うつぼかずらの郷殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm
⑧雌雄:♂、8月頃開花
 
本種の草姿は、N.belliiに非常に良く似ており、小型です。特に葉はそっくりで照葉となります。補虫袋は、種子親のN.thoreliiに良く似ているようで、全体的に赤くなり、赤茶色の班が疎らに入ります。N.thoreliiを一回り小さくした感じだと思います。唯、草体に比較するとやや大きめの補虫嚢といったところでしょうか。全体的にはあまり大きくならないので、吊鉢仕立てに丁度良いと思います。又、補虫袋も良く付け、1~2年もすると腋芽も発生し、小型ながら賑やかな雰囲気になります。
丈夫で育てやすい品種だと思いまが、成長が遅く、入手して1年半以上経過した時点でも、10cm程度しか伸長しませんでしたし、30cm程度伸長すると力尽きて、腋芽に移行することが多い様です。下段写真左から、
 
1.入手して2ケ月程度経過した2011年8月31日の様子。ボチボチ着袋し
  てきた
2.2012年5月13日、腋芽が発生しそれに出来た嚢
3.2012年5月19日に撮ったもの。入手して11ケ月強経過したが、大き
  さは殆ど変わらず、腋芽が増えただけって感じ
4.こちらは2012年6月24日に撮ったもの。光の加減にもよるが、中々良
  い発色だと思う
イメージ 1
1.2012年7月6日、赤身の強い嚢で中々良い。ソレリーの嚢を一回り小さ
  くした感じで、非常に良く似ている
2.2012年9月9日に撮ったもの。やはり夏場は良く嚢ができ見栄えが良い。
  葉身等はベリーその物の様に良く似る
3.2013年2月17日に撮った補虫嚢のアップ。襟の部分が少し大きくなっ
  てきている様に思う。一過性のものなのか継続するのか
4.こちらも同2月17日に撮った草姿全体。本種は真冬の時期にはとても貧相
  に見える。嚢の発色は良いが、ググッと着袋数が少なくなる
イメージ 2
1.こちらの5枚は全て今朝2014年8月8日に撮ったもの。左から一枚目は
  腋芽に発生したロアー
2.二代目の親芽となった枝に付いた出来かけの嚢
3.二代目の親芽についたミドル辺りの嚢だが、ロアーと殆ど遜色がない。リッ
  プが一寸ゴールドっぼくて中々良い感じだが、襟はもとの形に戻ったみたい
4.こちらはアッパー、ご多分に洩れず殆ど色彩は抜け、かすかに斑模様が判別
  できる程度のしょぼい嚢
5.こちらはやっと咲いた雄花。花序も凄くしょぼくて、花粉の量もめっちゃ少
  ない
イメージ 3
 
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4