本日は、N.Henreyana Hort.Williams.(NO1)です。
①人工交配:[N.gracilis×khasiana]×Hookeriana[rafflesiana×ampullaria]
②入手時期:2001年10月頃
③入手元:靭公園、秋の植木市
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:簡単(水挿し)
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄:♂、9月~10月
②入手時期:2001年10月頃
③入手元:靭公園、秋の植木市
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:簡単(水挿し)
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄:♂、9月~10月
本種は今から100年以上も前の1882年にJ.Taplin氏によって作出された種だそうで、長い間愛培されてきた素晴しい種だと思いますが、時の流れと共にラベル落ち等曲折を経て今日に至っている様です。当時の交配種は絶種したとの話を聞いた事がありますが、事実は不詳です。
4種混合の交配種で、何れかの種に特化した様な感じは見られませんが、高温/低温にも強く又、成長も早く、挿し木も簡単ですので、丈夫で育て易い優良品種だと思います。下段写真左から、
1.2011年6月の転居の折、1m以上伸長した枝を誤って折ってしまったの
で、頂芽を切断し瓶挿ししたものをビニールポットに上げ8ケ月程経過した
2012年4月24日に撮った草姿全体。しっかりと根付いた様でガッチリ
とした感じの苗
2.2012年5月28日、大分大きくなってきたので、植替えの為ビニールポ
2.2012年5月28日、大分大きくなってきたので、植替えの為ビニールポ
ットから抜いた根部の状態を撮ったもの。本種は上体と同様根張りも非常に
旺盛の様子
3.同日に素焼鉢に植替えした状態を撮ったもの
4.同じく同日に撮った補虫嚢のアップ。少し薄めだがマルーン色に近い
5.2012年7月19日に撮った補虫嚢のアップ。バンバン嚢を付けてくれる。
3.同日に素焼鉢に植替えした状態を撮ったもの
4.同じく同日に撮った補虫嚢のアップ。少し薄めだがマルーン色に近い
5.2012年7月19日に撮った補虫嚢のアップ。バンバン嚢を付けてくれる。
ミドル当たりの嚢かな
6.こちらは2012年9月5日に撮った草姿全体。徒長を開始してきた。これ
6.こちらは2012年9月5日に撮った草姿全体。徒長を開始してきた。これ
からグングン伸びてくれそうな感じ

1.2012年10月10日、非常に色合いの濃い、チョコレート色をした嚢に
なった
2.こちらは2012年12月11日のものだが、一変して色が抜けてすすけた
2.こちらは2012年12月11日のものだが、一変して色が抜けてすすけた
感じ
3.2013年3月23日、待望の腋芽が出てきた。茎は80センチ程度伸長し
3.2013年3月23日、待望の腋芽が出てきた。茎は80センチ程度伸長し
ているので、もう少し腋芽が大きくなってくれれば挿し穂が取れそう
4.2013年5月8日、既にアッパーになったが、非常に明るい赤色をした綺
4.2013年5月8日、既にアッパーになったが、非常に明るい赤色をした綺
麗な嚢になった
5.こちらも同日の5月8日に撮った最新の嚢で、間もなく蓋が開きそう
6.これは2013年5月13日に撮ったもので、5の未開の嚢が開いたもの。
5.こちらも同日の5月8日に撮った最新の嚢で、間もなく蓋が開きそう
6.これは2013年5月13日に撮ったもので、5の未開の嚢が開いたもの。
これも赤みが強いが、やや斑模様が目立つ感じ。今からは徐々に色合いは擦
れていくと思う

1.2013年8月5日、こちらのアッパーは襟のストライプがとても良く目立
って美しい
2.2013年10月8日、開花した花序(雄花)
3.2013年10月28日、腋芽が少し成長した枝に出来た嚢で、未だロアー
2.2013年10月8日、開花した花序(雄花)
3.2013年10月28日、腋芽が少し成長した枝に出来た嚢で、未だロアー
当たりかな?
4.こちらは今朝2014年7月30日に撮ったもので、腋芽が成長した枝に出
4.こちらは今朝2014年7月30日に撮ったもので、腋芽が成長した枝に出
来たミドル

ランキングに参加しています。ポチッと応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m