本日は、N.viking var boatform ×sib×(ampullaria vittata×viking(B)#4)の交配
‐その3について紹介します。
 
①交配親:N.viking var boatform ×sib[]×(ampullaria vittata×viking(B)#4[]
②交配日:2013年8月4日

③採取日:2012年10月4日
④播種日:2013年10月4日
⑤発芽確認日:2013年10月30日
 
種子親のN.viking var boatform ×sibは、N.viking var boatform同士を掛け合わせたsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものを2010年9月に分譲していただいたものです。この種子親はN.vikingの割には、赤みが少なくグリーンっぽい嚢に翼が臙脂色に色付くのが特長で、我が家での個体識別を『Green系』としています。
一方花粉親も2011年10月にぷりんさんより分譲していただいたものです。こちらもぷりんさんのオリジナル品種で、2008年に交配、作出されたもので、その内7,8株の育種に成功した貴重な子で、特に両種の特徴であるコロコロっとした真ん丸な嚢が印象的でとても絶品だと思います。しかも嚢持ちが非常に良く半年近く観賞できます。
以上の両親を元に交配しました。発芽は非常に順調でとても早かったのですが、気温が低下する時期でしたので、それ以降の成長が遅々としています。本葉が数枚展開してきた1月末に連結ポットへ植替えしましたが、それ以降中々大きくなりませんでしたが、気温の上昇と共に、徐々にではありますが大きくなってきました。最近直径が5cm前
後まで成長してきましたので、先週末に7株程度ビニールポットへ植替えしました。他に70株程度有りますので、大きな個体から少しずつ植替えを進めていこうと思います。下段画像左から、
 
1.種子親のN.viking var boatform ×sib(Green系)。N.vikingにしては赤みが少なく、
  嚢がグリーンで翼が臙脂色、リップがやや赤く染まる感じで、形はやや縦長となる
2.花粉親のN.ampullaria vittata×viking(B)#4で、両親の特長がとても良く表
れている
  優良個体。嚢の形状がN.ampullaria似で、襟の部分がN.viking似といったところか。
  唯、vittataの特長である斑模様は表れていない
3.蒴果と種子。充実した種子がある程度採れた
4.発芽して2ケ月半程度経過した2014年1月17日に撮った実生。本葉も2
3枚
  展開してきたので、ボチボチ連結ポットへ植替えても良い頃
イメージ 1
1.2014年1月31日、漸く重たい腰を上げ連結ポットへ移植を開始した
2.2014年6月18日、植替え当時はまったくと言って良い程生長しなかったが、気温
  の上昇と共に少しずつ大きくなってきた
3.2014年7月15日、直径5cm前後の苗が出てきたので、ビニールポットへの植替
  えを開始しないといけないかも?
4.こちらは先週末の2014年7月19日に撮ったもので、取り敢えず7株をビニールポ
  ットへ植え替えた。残り70株程度あるので、少しずつに移植していこうと思う
イメージ 2