本日は、N.mirabilis var.globosaです。
①自生地:N.mirabilis は中国の広東省、インドシナ半島、インドネシア、ニューギニア、オーストラ
リアのヨーク半島、1869年記載種。本種は近年になってタイで発見された種
②入手時期:2011年6月
③入手元:jips殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:♀、7月~8月頃
②入手時期:2011年6月
③入手元:jips殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:♀、7月~8月頃
本種は通称N.vikingとして流通している種と同一であると言われていますが、或る文献では別種と記述されていた様にも記憶しています。唯、我が家で両種の形態を観察する限り同一種の様ですね。
本種は、タイ西海岸アンダマン海に浮かぶ数島及び、タイ本土に僅かな分布域があります。タイの業者Neofarm殿によって、丸みの強いAタイプやBタイプ、Cタイプ、ボートフォーム、ビビッドレッド等沢山のタイプが販売、流布されている様です。
補虫嚢の形、色合いはバラエティーがある様ですが、特に色合いは同一個体でも温度、湿度、日照条件等によって随分変わってきます。下段写真左から、
1.入手して4ケ月程度経過した2011年10月15日に撮ったもの。元々小さい苗だったので、
殆ど大きさに変わりはないが、十分日光浴をさせているせいか、葉色も良くがっちりしてきた様
に思う
2.2012年5月23日、入手して11ケ月程経過、やっとこれ位まで大きくなってきたので、素
2.2012年5月23日、入手して11ケ月程経過、やっとこれ位まで大きくなってきたので、素
焼鉢に植え替えた状態
3.こちらは2012年7月14日に撮ったもの。暑くなってきたので嚢も大きく、色合いも濃くな
3.こちらは2012年7月14日に撮ったもの。暑くなってきたので嚢も大きく、色合いも濃くな
ってきた。成長もやや早くなってきた感じ
4.2012年9月15日に撮った草姿。同時に二株入手した内のもう一株の状態。腋芽も発生し徐
4.2012年9月15日に撮った草姿。同時に二株入手した内のもう一株の状態。腋芽も発生し徐
々に鈴なりになって見応えが出てきた


1.2012年1月8日、未だ苗が小さい状態で付いた嚢。グリーン一色でリップの一部が赤く染ま
り、口紅を塗っている様にも見える
2.2012年6月23日、暖かくなり嚢も大きくなってくると共に、少しずつ色付いてきた様子
3.2012年7月14日、大分赤くなってきた
4.こちらは8月22日にら撮ったもの。もう少し位赤くなるかもしれない
5.2012年9月5日、最も色付いた嚢かな。中々良い色合いだが、形がイマイチ。ノアの方舟に
2.2012年6月23日、暖かくなり嚢も大きくなってくると共に、少しずつ色付いてきた様子
3.2012年7月14日、大分赤くなってきた
4.こちらは8月22日にら撮ったもの。もう少し位赤くなるかもしれない
5.2012年9月5日、最も色付いた嚢かな。中々良い色合いだが、形がイマイチ。ノアの方舟に
は程遠い
6.こちらは2013年2月4日に撮ったもので、何時の間にか腋芽が5芽程発生し成長してきた。
6.こちらは2013年2月4日に撮ったもので、何時の間にか腋芽が5芽程発生し成長してきた。
今春以降楽しみ。このまま全ての腋芽が成長してくれたら賑やかになりそう。ボチボチ吊鉢仕立
てにした方が見栄えが良さそうな気がする

1.2013年7月28日、やっと開き始めた花序(雌花)
2.2013年8月15日に撮ったロアー。結構色合が濃くて良い感じ
3.2014年1月16日、本種は、N.vikingとして入手した個体よりも低温に強く、真冬でも結構
良い感じの嚢を付ける事が多い
4.こちらは今朝2014年7月19日に撮った、未だロアー当たりの嚢。色合いはとても薄い
5.こちらも今朝撮ったもので、ミドル当たりの嚢で、色合いは濃い。左の嚢と同一株にできたもの
