本日は、N.rowaniae F.M.Bail.です。
①自生地:オーストラリアの固有種で、ヨーク岬半島、クイーンズランド、サマーセット等
1897年記載種
②入手時期:2011年11月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2011年11月
③入手元:大谷園芸殿
④成長度合:やや遅い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
本種の発見は1881年と古い様ですが、1897年記載当時はN.mirabilisとして分類されていた品種だそうです。その後の調査の結果、N.mirabilisとは葉身の形態、蔓の付き方、翼、葉の質感等の特長が異なることから、2005年にN.rowanae(N.rowaniae)として種に昇格した様です。確かに葉の縁は鋸状になっており、良く似ていると思います。栽培はN.mirabilis同様簡単だと思いますが、いかんせん中々大きくなってくれません。入手時から小苗でしたが、2年8ケ月経過した今日でも成長が緩慢な状態が続いています。下段写真左から、
1.入手した当日、2011年11月17日に撮った草姿全体。全体が淡緑色で柔らかく優しいイメ
ージの苗。葉身もとても柔らかい。葉縁は鋸状でN.mirabilisと酷似する
2.2012年8月14日、大きさはさほど変わらないが、兎に角嚢付きは抜群
3.2013年12月15日、成長が芳しくないので、根詰まりの可能性も考え、植え替えることに
した。根鉢を外した状態を撮ったもので、この系統は根張りが良い。根の量や状態を確認しつつ
鉢の大きさを決め植付ける様にしている
4.二回り程大きな鉢に、砂利系混合用土で植付けた状態
5.こちらは今朝2014年7月18日に撮ったもの。植替えしたら少しは成長度合いが増すのでは
と思っていたが、大きさはさほど変わらない。もう少し長い目で見てみよう。根張りが良いので
有機質肥料を少量与えてみようかな?

1.2012年1月29日に撮った補虫嚢。結構寒さにも強い様で、最低夜温15℃程度でも小さい
ながら着袋してくれる
2.2012年6月8日、徐々に色合が良くなってきたところ
3.2013年7月26日、上体の置き差はあまり変わらないが、嚢は少しずつ大きくなってきてい
る。色合も結構良くなってきた
4.2013年11月24日に撮ったもの
5.こちらは今朝2014年7月18日に撮ったもの。もう少し大きくなってくれても良さそうなも
のだが・・・・。
