本日は、N.Prosperityです。
①人工交配:N.Lecouflei(N.mirabilis☓thorelii)☓
Dyeriana(Mixta[northiana☓maxima]☓Dicksoniana[rafflesiana☓veitchii])
②入手時期:2012年4月
③入手元:ウツボカズラの郷殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax28cm程
⑧雌雄:♀、10月頃開花
Dyeriana(Mixta[northiana☓maxima]☓Dicksoniana[rafflesiana☓veitchii])
②入手時期:2012年4月
③入手元:ウツボカズラの郷殿
④成長度合:早い
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax28cm程
⑧雌雄:♀、10月頃開花
種子親はインドシナ原産のN.anamensisで、1977年に国内の久保氏によって交配されたとの記載もある様ですが、別の文献によると、以前フランスのマルセル・ルクーフから輸入したN.Dicksonianaの種名が付いたN.mirabilis(以前N.mirabilisのsynonymと言われていたN.anamensis?)の交配種らしい不明種とも言われていました。しかし、知人のM氏曰く、故久保氏ご本人からN.mirabilisであったと述懐されていたとのお話を伺った事があります。
何れにしてもN.mirabilis系には間違いない様ですね。
ややN.Dyeriana寄りの品種で、嚢は大きくなりますが、襟はN.Dyeriana程ではありません。赤みの強いN.Dyerianaを目指した品種なのかもしれません。本種は非常に強健種で、成長も速いのですが、我が家では中々腋芽が発生しませんでした。昨年10月に開花後暫くして待望の腋芽が発生してきましたので、交配、種子採取後に天井に届きそうになった茎をカットし、挿し穂にしました。2ケ月弱で発根し、2cm程度根が伸長してきましたので、ボチボチ鉢上げしようと思います。下段写真左から、
1.入手した当日の2012年4月12日に撮ったもの。未だ小苗だが、既に着袋している
2.こちらも当日撮ったもので、補虫嚢をアップしたもの。挿し木苗の最初の頃にに出来る
嚢は概してミドル~アッパー寄りのみすぼらしい感じになる
3.2012年9月30日、大分色合も濃くなってきたミドル当たりの嚢。徐々に本種らし
くなってきた
4.2012年11月3日、こちらも未だミドルだが、翼が殆ど欠けてきた。色合も少しず
つ薄くなってくる
5.2013年10月30日、いよいよアッパーが次々と付きだした。花粉親のN.Dyeriana
程ではないが、結構大きな嚢(此れは28cm)で、襟のストライプが綺麗

1.2013年10月30日、いよいよ開花(雌花)した。N.Dyerianaに似て結構大柄
2.2013年12月21日、N.vikingと交配させたが、大分蒴果が大きくなってきた。バ
ナナの房みたい
3.2014年3月3日、やっと待望の腋芽が成長を始めた
4.2014年6月28日、腋芽の三番目に出来た生長中の嚢
5.こちらは今朝撮ったもので、四枚目の写真の嚢が開いたもの、既に10日程経過し色合
が濃くなってきた

1.こちらは今朝2014年7月15日に撮ったもので、今年の5月1日に広口瓶(クリー
プの茶色い空き瓶)に水挿ししていた枝。既に2cm程度発根している。今朝時間が無
く慌てて撮ったので少しボケているが、ご容赦の程
2.発根部分をアップしたもの。もう鉢上げしても良い時期なので、週末辺りに鉢上げを予
定しようと思う。我が家では基本的に、低地性種は水挿し、高地性種は鹿沼土挿しとし
ている。水挿しの場合、カルスの形成~発根過程が良く観察でき為になる
