本日は、N.ventricosa Blanco.'Red'です。

①自生地:フィリピンの固有種で、ルソン島ボントックバナウェ地方やマヨン山の
     高地、シブヤン島など、1837年記載種
②入手時期:2011年6月
③入手元:うつぼかずらの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8~10cm
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し

ベントリコ―サにも色々とバラエティーがありますが、本種は嚢全体が赤く染まるタイプです。特にロアーで顕著になり、ミドルからアッパーになるにつれ、色は褪せてくる様です。ベントリコ―サは一般的に冷涼多湿を好む傾向にありますが、バラエティーによっては自生環境が異なることから、高温・乾燥でも至って元気な種もあります。本種もどうもその一つの様で、我が家では春から秋にかけて良い嚢が沢山付き、真冬は殆ど嚢が付かないか、付いてもしょぼいものが多いです。最近やっと鈴なりになり始めましたが、上手い具合に写真に納まらなかったのは腕が悪いからですが・・・・。下段写真左から、
 
1.2012年10月17日に撮ったもので、腋芽にできた色合いの濃いロアー
2.こちらも10月17日に撮った親芽に付いたミドル辺りの嚢で、色合いが薄
  れてくる
3.2013年4月28日、成長中の嚢。つやがあってすべすべとした感じ
4.2013年10月9日、次の腋芽にできた最初の超ロアーで、N.ventricosa
  は概して最初の頃の嚢はツートンカラーになる事が多い
5.2013年11月27日、少し成長した腋芽にできたロアー。歪な感じでは
  く、寸胴に近い
イメージ 1
1.これから4枚の写真は何れも今朝撮ったもので、こちらの嚢は未だロアー寄
  りの感じで、色合いは十分残っている
2.少し色合いが薄くなってきた感じ
3.開き始めて間もない嚢。これから全ての襟が開き反り返って、徐々に角ばっ
  てくる
4.こちらはアッパー、全体がクリーム色で全然見応えは無い。これも今から襟
  が反り返ってくるが、襟の着色は僅かな事が多い
イメージ 2