本日は、Dionaea muscipula 'rosette'です。
 
本種は、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生していますが、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様に聞いています。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近は色々バリエーション豊かですごいなあとつくづく感じ入っています。本種は、食虫植物としては代表格で、その動的な部分に魅力を感じる方(特に小中学生かな?)多い様です。私は子供の頃からこのディオネアよりもウツボカズラの方に興味があったせいか、今まで一度も育てた事が無かったのですが、昨年の8月に行きつけのホムセに立ち寄った時、売られていました。カクタスさんからのものでした。残り僅かでしたので、すぐさま衝動買いをしてしまいました。しかも保険をかけ二鉢です。多分一般的なロゼットと云われるものでしょうか。順調に育てることができるかどうかは分かりませんが、何とか昨年の夏は無事に越しました。今春植替えをして、今の所は順調に生育してくれている様です。下段写真左から、
 
1.入手当日の2013年8月23日に撮ったもので、保険を掛け2株入手した
  もので、株数は少ないが大きめの個体
2.こちらは各々の株は小さいが、株数の多い個体
イメージ 1
1.2014年1月26日、こちらは株数は少ないが大きめの個体で、冬越し中
  の株の状態。何んとか生きてくれている
2.こちらも当日に撮った、各々の株は小さいが株数の多い個体
イメージ 2
1.2014年2月24日、株数は少ないが大きめの個体を植え替えるために、
  根鉢から外して根部を整理。4株に分かれた
2.2014年3月2日、各々の株は小さいが株数の多い個体で、根鉢から外し
  て根部を整理。11株に分かれた
イメージ 3
1.植替え後暫らく経過した2014年3月21日に撮ったもので、少しずつ芽
  が動き始めた
2.2014年5月2日の状態
3.こちらは昨日の2014年7月1日に撮ったもの。今が最盛期かもしれない。
  これまで終日日当たりのよい場所で管理していたが、ボチボチ午前中のみ日
  の当たる場所に移動させようと思う。今年も無事夏越しして欲しいもの
イメージ 4