本日は、N.albomarginata T.Lobb ex Lindl."Green"です。
①自生地:ボルネオ島、ペナン島、スマトラ島、マレー半島、1849年記載種
②入手時期:2012年1月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:非常に遅い
⑤栽培難度:やや難しい
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
②入手時期:2012年1月
③入手元:JCPS殿
④成長度合:非常に遅い
⑤栽培難度:やや難しい
⑥挿し木:我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄:?、我が家での開花実績無し
本種はCameron Highland産のGreenですが、完全なグリーンではなく、少し赤班が入る場合が良くあります。N.albomarginataの中でもオールレッドはとても調子良く育ってくれますが、グリーン系は成長が遅いのと、気難しい性質なのでしょうか、それとも栽培技術が拙いのでしょうか。我が家では中々上手い具合には育ってくれません。入手して既に2年半ほど経過しますが、大きさはさほど変わっていないのが現状です。
唯、昨年の5月末にビニールポットから素焼鉢に植替えしてからは、少しずつ元気になってやや大きめの葉身を展開してくれるようになりました。これは根部が通気を好み過湿を嫌う事から、素焼鉢が良かったのかもしれません。暫くこれで様子を見たいと思います。下段写真上、左から、
唯、昨年の5月末にビニールポットから素焼鉢に植替えしてからは、少しずつ元気になってやや大きめの葉身を展開してくれるようになりました。これは根部が通気を好み過湿を嫌う事から、素焼鉢が良かったのかもしれません。暫くこれで様子を見たいと思います。下段写真上、左から、
1.我が家に到着した当時、2012年1月12日の草姿全体。やや青瓢箪って
感じで、あまり特長のない袋が二つ付いている
2.2012年5月30日、ビニールポットのままだとずっと調子が悪い様なの
2.2012年5月30日、ビニールポットのままだとずっと調子が悪い様なの
で、素焼鉢に植替えした。しっかりと成長して欲しいもの
3.こちらは今朝2014年6月25日に撮ったもの。茎は殆ど伸びずロゼット
3.こちらは今朝2014年6月25日に撮ったもの。茎は殆ど伸びずロゼット
のままなので、あまり大きくなっていないが、ボチボチそれなりの葉身には
なりつつある。着袋は良い感じ


1.2012年8月27日、左の嚢はそれらしい色合だが、右の嚢はオレンジか
ら赤っぽい
2.2014年1月28日、ほぼグリーンの嚢かな?
3.2014年6月4日、こちらもほぼグリーンだが、微かに赤い斑点が入って
2.2014年1月28日、ほぼグリーンの嚢かな?
3.2014年6月4日、こちらもほぼグリーンだが、微かに赤い斑点が入って
いる
4.こちらは今朝2014年6月25日に撮ったものだが、何か別種の様だ。結
4.こちらは今朝2014年6月25日に撮ったものだが、何か別種の様だ。結
構濃い目の赤班が入っており、グリーンならぬビッタータみたい
