本日は、N.×hookeriana Lindl.’vittata山本’です。
 
①自然交配:N.rafflesiana×N.ampullaria
 自生地:マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール等のインドネシア
 諸島、1881年記載種
②入手時期:2011年8月
③入手元:うつぼかずらの郷殿
④成長度合:普通
⑤栽培難度:簡単
⑥挿し木:我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄:♂、8月~9月頃開花
 
久々、1年半ぶりの登場になります。本種はビッタータ・山本と言われるものです。鮮やかなグリーン地に深紅色の斑点が疎らに入り、襟の部分がアンプに良く似ており大変魅力的に思います。入手時点では30cm程度の大きな苗で、既にミドル当たりの嚢が付いていました。暫くの間腋芽が発生せず、上に上にと唯伸びるだけでしたが、昨年10月になって漸く腋芽が発生しました。空中コロニーとはいきませんが、腋芽は地際からではなく、地際から30cm程の場所に二芽発生し、少しずつ成長、着袋してくれています。やっと本種のロアーを拝む事が出来ました。又、昨年の10月に開花し、花穂が既に温室の天井に届きましたので、ボチボチ茎をカットしなければならなかったのですが、時期的な事もあり暫くほっておきましたが、いよいよ天井を這いまわる状態になってきましたので、先月カット、挿し木にしました。果たして発根してくれるでしょうかね。下段写真左から
 
1.入手して1ケ月程度経過した2011年9月25日に撮ったもので、既にミ
  ドル当たりの嚢が付いている
2.2012年7月20日、未だミドル辺りの嚢で今まさに開かんとする嚢
3.5日後の2012年7月20日、完全に開ききった。リップがツルンっとし
  ていて、アンプに似た感じで中々良い
イメージ 1
1.2013年7月23日、いよいよアッパーになった様で、こちらも今まさに
  開き始めたばかりの補虫嚢。斑模様が随分と抜け落ちた
2.こちらも5日後の2013年7月28日、完全に開ききったアッパー
3.2013年8月6日、雄花が開花した。開花して数日し花粉が熟した合図?
  か、ガクの基部が真っ赤に色付き結構綺麗?になる
イメージ 2
1.2014年3月5日に撮ったもので、昨年10月に発生した腋芽が徐々に大
  きくなり、漸くロアーを徐々に付け始めた
2.2014年6月14日、ロアーをアップで撮った所。丸々としてアンプに似
  た中々良い感じの嚢
3.こちらは今朝2014年6月24日に撮った最新の出来かけの嚢。もう数日
  したら開くかも
イメージ 3