本日は、N.sp#1です。
①自生地:スマトラ島の高地?
②入手時期:2011年6月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:非常に成長が遅い、何れ徒長するのか?
⑤栽培難度:高地性の割には暑がらない。逆に暑めの方が調子良い
⑥挿し木:我が家では未だ挿し木の実績無し
⑦嚢の大きさ:現在15cm前後
⑧雌雄:? 開花実績無し
②入手時期:2011年6月
③入手元:山田食虫植物農園殿
④成長度合:非常に成長が遅い、何れ徒長するのか?
⑤栽培難度:高地性の割には暑がらない。逆に暑めの方が調子良い
⑥挿し木:我が家では未だ挿し木の実績無し
⑦嚢の大きさ:現在15cm前後
⑧雌雄:? 開花実績無し
本種は久々の登場、1年半ぶりのアップになります。入手当時の種名は”sp#1”でしたが、今現在も未だ正式な名前は付いていないのでしょうか。入手して既に3年経過しましたが、全く徒長せずにロゼットに近いままです。大きさもやや大きくなったかなって感じで、あまり変化は有りません。唯、補虫嚢は徐々に大きくなって来ているようです。
本種はスマトラ島の高地に自生する未記載種ですが、我が家では冬場は一寸調子が良く有りません。結構高温の方が調子良さそうで、晩春から晩秋辺りが一番良い感じです。下段写真左から、
1.入手して4ケ月程経過した2011年10月10日に撮った草姿。補虫嚢は
一寸おちょぼ口で可愛い雰囲気
2.2012年10月8日、補虫嚢の口がやや縦長になる事が多く、やや
2.2012年10月8日、補虫嚢の口がやや縦長になる事が多く、やや
N.aristolochioides風?
3.2013年6月9日、結構大きく、中々良い色合いの嚢。本種の蔓は葉身先
3.2013年6月9日、結構大きく、中々良い色合いの嚢。本種の蔓は葉身先
端からではなく、僅かに中肋の途中から伸出する事が多い


1.2013年12月9日、冬場はめっきり調子を落とす。細身でやや小さく、
色合も無くしょぼい嚢になることが多い
2.2014年6月10日、出来て数日経過した補虫嚢。時間が経つと更に色合
2.2014年6月10日、出来て数日経過した補虫嚢。時間が経つと更に色合
が増す。いよいよ本調子になってきた感じ
3.こちらは今朝2014年6月21日に撮った最新の補虫嚢。今まさに蓋が開
3.こちらは今朝2014年6月21日に撮った最新の補虫嚢。今まさに蓋が開
き始めた状態
