初めまして。
今までBroachブログを使用していましたが、ベンダのブログサービス停止に伴い、Yahooブログへ変更することに致しました。本日から6月一杯は試行も含めBroachブログと併用しますが、7月からYahooブログ一本で本格的に運用致します。皆様どうぞ宜しくお願い致します。コメント大歓迎です。
Broachブログ:http://pub.ne.jp/Monkeycup/
本日は、N.???(ラベル落ちNO-4)不明種の成長過程について紹介します。
本種は、jips殿で今年のお年玉プレゼントに当選し、本種をサービスしていただきました。超特大苗でした。H/Lラベル落ち品種と言う事ですが、少し古い嚢にも関わらず中々の美しさです。推測するにN.ventricosa☓maxima辺りの交配と推察しますが、如何でしょうか。同一交配であるN.Red Leopardにも良く似ている様に思います。入手して既に半年以上経過しました。成長は思ったより早く、既に60cm以上になりました。唯、嚢付きはイマイチです。
今朝写真を採っている最中に発見がありました。未だめっちゃ小さいですが、基部から少し離れた所から腋芽が発生していました。何れ成長してくると更に美しいロアーが拝めそうに思います。下段写真左から、
1.入手当日の2014年2月7日に撮った草姿全体。めっちゃビッグな苗を
いただいた。枯らさずに育て上げたいもの。葉身は披針形をしておりやや
照葉で、ベントリに似た感じ
2.こちらは今朝2014年6月15日に撮った株姿。結構成長は早く、既に
2.こちらは今朝2014年6月15日に撮った株姿。結構成長は早く、既に
60cm以上伸長
3.基部から少し離れた所から腋芽が発生してきた。どんな色合のロアーが付
3.基部から少し離れた所から腋芽が発生してきた。どんな色合のロアーが付
くのか楽しみ

1.入手当日の2014年2月7日に撮った補虫嚢。中々美しくて良い感じの嚢
N.ventricosa☓maximaの交配なのか、N.Red Leopardに良く似る
2.2014年3月25日、未だ成長中の補虫嚢
3.2014年3月29日、2枚目の写真の嚢が開き始めたところ
4.2014年4月4日、完成した嚢。環境が悪いのか、栽培が下手なのか、本
2.2014年3月25日、未だ成長中の補虫嚢
3.2014年3月29日、2枚目の写真の嚢が開き始めたところ
4.2014年4月4日、完成した嚢。環境が悪いのか、栽培が下手なのか、本
種は嚢付きが芳しくない
