酔象の流儀 | 共和ゴム代表取締役・寺阪のブログ

共和ゴム代表取締役・寺阪のブログ

常に前向きに、チャレンジ精神をもって中小企業の経営しております。
大の歴史好きで「経営は歴史から学ぶ」をモットーに4つの会社経営に活かしております。

経営、歴史、政治経済、サッカーなどの事をブログに書いております。

大学の同級生の越智君(ペンネーム:赤神諒)が書いた歴史小説『酔象の流儀』を読みました。


面白い過ぎて昨日1日で読了してしまいました。笑


北陸最強武将と言われる朝倉宗滴から後継者として指名された山崎吉家。

愚鈍な主君・朝倉義景に仕え、傾き落ちぶれていく名門・朝倉家を篤い忠義で支え続ける。

迫り来る新興勢力・織田信長に対して、
あらゆる方策で朝倉家を守り続けていたが、

最期は主君・朝倉義景を逃すために自ら殿(しんがり)として戦地に踏みとどまり、壮絶な討ち死を遂げる…

「刀根口の戦い」と言われるこの激戦は山崎吉家率いる山崎隊300人が織田信長率いる織田軍3万人との戦い。

殿(しんがり)とは、味方を一人でも多く生きて逃すために戦地に踏みとどまり、捨て駒となること。

兵力差100倍の織田軍に対して、玉砕覚悟で死地に踏みとどまった山崎吉家の篤い忠義と男意気にマジ感動しました!


山崎吉家は自らの死と引き換えに主君・朝倉義景を一乗寺城へ逃すことに成功したが、結局は同門の朝倉景鏡の裏切りにあい、朝倉家は滅亡してしまう…


越前は京にも近いという地の利があり、更に朝倉宗滴が築き上げた精強な越前兵、山崎吉家をはじめとする智勇優れた宗滴5将も居てるので、トップの朝倉義景がアホでも、もしかしたら足利義秋(のちの足利義昭)を奉じて京へ上り天下に号令をかけていた可能性が高かった。


朝倉家滅亡の顛末は元々知っていましたが、
トップである朝倉義景の愚かな行動・判断などには改めて色々と考えさせられました。


本日は八戸から大阪へ帰ります。

買いだめしておいた3冊目の歴史小説がまだ残っているので読書を楽しみます。