ハイ!Petitぷてぃの福善です。
着物の合わせ方は自由自在。
なので、
よりその方の個性が出るものです。
着付の仕方も、
どんな風に着たいか
何方のように着たいか
というような、
映像モデルを沢山ご覧になると良いです。
私は髪がショートの時は、
淡路恵子さんが目標でした。
キリっとしたビジネスチックな雰囲気。
その雰囲気に近づけるかが課題。
髪をロングにしてからは、
京マチ子さんが目標ですかね。
衿のねかせ方がなかなかに難しい。
長着の繰り越しの問題も、
あるのではと考えています。
さて、
この長着をこのように帯と合わせたら
なんとも優等生です。
帯の格が高いのでハズレが無いです。
まっ年齢相応ですわ。
けど、面白くないですね。
この泥大島の面白さは、
八掛なんです。
若い時にあつらえたので、
八掛が浅縹(あさはなだ)
なので、今頃の季節に合います。
帯を同系色の霜浅葱(しもあさぎ)にし
帯締めを白に外枠縁に卵黄色で締めます。
すると帯柄に埋まってしましそうな
瑪瑙の帯留めが引き立ちます。
八掛は以外に目立つので、
帯と相まって、軽い感じになりますね。
この泥大島は、
白っぽく見えますが、
全体に紫がかかっています。
なので、
羽織を私のお得意の黒にしますと、
野暮ったいです。
単衣の紫の地紋の羽織で、
サラッと着こなしたいものです。
ある方が言われました。
私の着物の雰囲気は楽しそうです。
ってね。
そりゃね~着物を着ますと、
その方の本質が出ますからね。
私は、自分が面白くないことはしません。
駅などで、
お着物を着ている方が、
チラホラいますから、
そんな方々の表情を見てごらんなさい。
よくもまぁそんなに面白くなさそうに
お着物を着てるわね
と、感じませんか
あの着物に、その色のコートですか
つまらない色合わせだわ~と感じます。
上等そうなお着物ですから、
あれは、着物に着られてるのね。
私は着物はワンピースと同様と考えます。
好きに着てイイんですよ。
失敗して失敗して、
自分のスタイルが決まっていくものです。
私の命ある限り
Petit の発行を決意し
ブログランキングに参加しております。
応援よろしく、お願いいたします。
クリック宜しくお願いします。