ハイ!Petitぷてぃの福善です。
昨今、集中豪雨、線状降水帯など
想像のつかない自然災害が襲ってきます。
今期の豪雨災害に遭われた地域の皆様に
お見舞いを申し上げます。
先日、ベランダ雨除け屋根の下に蜂の巣を発見。
このように、人の目につく低いところに蜂が巣を作る。
このような時は、台風が多い、自然が荒れるなど
昔からの教えがあります。
昨日(15日)午前2時過ぎから朝の6時過ぎまで、
小平市西部地区はひどい雨模様でした。
屋根から雨が流れる音。
樋から雨があふれ、
集水器で雨水が収まり切れない水音がしました。
私はそのような時、
深夜でも窓から顔を出し、
自宅の集水器から雨水が溢れていないか
確認します。
写真は北側と南側。
必ず、家には東西南北の集水器があります。
集水器を10年前までは、
二段梯子をかけて、私が掃除していました。
丁度2011年5月に友人に梯子を押さえてもらいました。
今では、周囲に上るな
年寄りの冷や水になると言われています。
下で押さえてもらえば、
上がれと言われれば今でも
登る自信はあります。
家の壁面の汚れや、
壁面を劣化をさせないために、
大屋根から樋を伝って雨水を地上に流す。
家を劣化させないためには、
大変、大切なメンテナンスなのです。
ご近所中、どこの集水器も詰まって
雨水が溢れかえっています。
気にならないのでしょうか
チョッと掃除をすればいい事なのね。
一軒家を長持ちさせるには、
細心の注意が必要なのです。
私の命ある限り
Petit の発行を決意し
ブログランキングに参加しております。
応援よろしく、お願いいたします。
クリック宜しくお願いします。