2020年が明けました。 | Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

毎日どなたかに会いわくわくしながら取材をしています。

Petitぷてぃが
どのように出来上がるのかお知らせいたします。

ハイ!Petitの福善です。

 

2020年が始まりました。

皆さんは、どのような年になると思いますか。

私は今年だけではなく、

令和に象徴される言葉は、

「自由と平等」だと思います。

 

生れ落ちた日の星の元に自由に生きていく。

そして、生まれた環境に左右されることなく、

周りの環境も自分で選択できる。

選択した自分に責任を持つ。

私はそのような時代になってきたのだと感じています。

 

脈々と明治初期から変わらずにあるもの。

その中にある、伝統、慣例を

大切にしなければならないこともあります。

なぜならば、

それは美しいことだから。

美しい仕上がりを見せる行動・発言は、

間違ってはいないと確信します。

 

だからと言って、

全てが美しいとは限らない。

偏見であったり、

差別であったり、

その微妙な臭いには注意し、

脱臭する勇気は必要だと考えています。

 

さて、

年頭にある昔からの習慣お年玉。

 

昨年12月に娘は孫をつれて、

「キッズマネー講座」に行きました。

 

帰宅した娘に、

内容を色々と聞きましたが、

まっね!

そう難しいことを話しているわけでもなく、

金融の情報は画一化されていますから、

そう突拍子もない情報がある訳がない。

 

ただ一つ感心したのは、

お年玉やお小遣いにドルを渡し、

円との違いを幼いころから認識させる。

この説には,なるほど納得しましたよ。

 

ドル・コスト平均法を実践的に

教えて、管理させる方法に使えるのね。

 

なので、今年のお年玉は、こんな感じ。

20ドル札をオマケに付けました。

 

男子孫はすかさず言いました。

「日本のお金のおじいさん、

とこのドル札の人と何が違うのはてなマーク

 

私は言いました。

20ドル札の肖像画はアンドリュー・ジャクソン。

日本の紙幣は福沢諭吉。

 

Xmasのプレゼントの電子辞書で調べてごらん。

 

いままで、

やたらに私の電子辞書を持ち歩いてしまい、

私は毎日、捜し、大変怒りに燃える時もありました。

ほとほと、こまり、サンタさんにお願いしたのでした。

 

女子孫と男子孫が交互に電子辞書を使い、

たった半日で電池は無くなり、

後から充電器を買いに行きました。

 

自分で調べる習慣。

何かを身に着ける習慣は、

生れ落ちたときから

始まっているものだと私は思うのです。

 

私の命ある限り

Petit の発行を決意しメラメラ

ブログランキングに参加しております。

応援よろしく、お願いいたします。

  ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 小平情報へ
にほんブログ村 

クリック宜しくお願いします。