お初、文楽。 | Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

毎日どなたかに会いわくわくしながら取材をしています。

Petitぷてぃが
どのように出来上がるのかお知らせいたします。

ハイ!Petitの福善です。

 

二月の初め、

私は初めて文楽を正式に鑑賞しました。

 

一度は拝見したことがあるのです。

高校生の時、芸術鑑賞教室だと記憶しています。

体育館での 「傾城阿波の鳴門」

有名なセリフ

「ととさんの名は十郎兵衛、かかさんはお弓と申します」

ですね。

私は真剣でしたが、その周りの騒がしかった事。

学友たちは興味がなかったのじゃないですかね。

 

さて、向かったのは国立小劇場。

演目は、

第三部の、

中将姫雪責の段と、阿古屋琴責の段。

何しろ、正式に文楽鑑賞は初めて。

生身の俳優が演じるのとは全く別ものです。

背景も小ぶりで全体像が良く見えます。

 

舞台の両端に字幕が出で、

セリフも目で確かめられるので、

理解が深まる。

 

お人形の中将姫の演技は生臭くなく、

哀れはただただ、哀れ極まりなく、

なんと、悲しい事かと感じいりました。

 

阿古屋での琴をかき鳴らし

「影とといふも、月の縁。清しといふも、月の縁。

かげ清き、名のみにて、映せど、袖に宿らず」

ま、このセリフには感動いたしました。

 

いつの世も、男と女の事は一番面白いわね。

 

歌舞伎とは違い、

阿古屋の琴・三味線・胡弓の三曲を、

鶴澤寛太郎さんがたっぷりと、

聞かせ会場からは絶大な拍手。

 

ううう~ん、すごいなぁ文楽とは。

 

とにかく、誘ってくださったのは

めでぃあ森を主宰されている 森恵子さん

関西出身の彼女は、

文楽・歌舞伎・お着物にも造詣が深く、

私は、

彼女のような方を才女というのだ!!

と思うのです。

 

今回の初文楽は大変ラッキーだったそうです。

ご同道の皆様に「よかったわね~」

終焉後の歌舞伎談議はそれは面白く、

 

嗚呼このように・・・

常日頃感じていることを、

歌舞伎用語を使って話せるのは、

何て楽しいのだと感じたのでした。

 

有難い事でした。

 

私の命ある限り

Petit の発行を決意しメラメラ

ブログランキングに参加しております。

応援よろしく、お願いいたします。

  ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 小平情報へ
にほんブログ村 

クリック宜しくお願いします。