ここのところ、FBでも大忙しの宝石のウララさん。
本日は、小平店・若奥様恩美さんとの合作ブログです。
宝石の取り扱いに大切な知識
『モース硬度』のお話です。
以前、誕生石、星座石のコーナー"獅子座"のとき
《琥珀はモース硬度2と軟らかい石なので取扱いに注意が必要》
と書かせていただきました。
モース硬度についてはまた今度。
としていましたので、
ここで『モース硬度』のお話をさせていただきます。
まず『モース硬度』とは、
ドイツの鉱物学者フリードリッヒ・モースの名前が由来です。
鉱物の硬さを示す指標として、
天然の鉱物の中から、
10種類を選び1~10までの番号をつけたもので、
数値が大きいほど硬くなります。
《ダイヤモンドが地球上で一番硬い物質》
というのは、多くの方が知っていると思います。
ダイヤモンドはモース硬度10です。
ちなみに、
モース硬度が示すのは叩いたときの硬さではなく、
ひっかき瑕に対するものなので、
最高硬度10をもつダイヤモンドでも、
ハンマーなどで強く叩くと割れてしまうことがあります。
(鉱物には一定方向に割れやすい劈開[へきかい]という性質を持っている為)
【モース硬度】
1度…滑石(タルク)
製紙材などに用いられています
2度…石膏(ジプサム)
ギプスに用いられています。
爪も硬度2度です。
★琥珀
3度…方解石(カルサイト)
鍾乳石もこれよりなっています。
10円硬貨も硬度3度です
★珊瑚
4度…ほたる石(フルオライト)
エナメルの混合材などとしても利用れています
鉄釘と同硬
★ジェット
5度…燐灰石(アパタイト)
人工歯材などに用いられています
ガラスと同硬
★オパール
6度…長石(オーソクレース)
ナイフと同硬
★ペリドット、ヒスイ
7度…水晶・石英(クオーツ)
鉄鋼ヤスリと同硬
★ガーネット、トルマリン
8度…黄玉(トパーズ)
9度…コランダム(ルビー・サファイア)
10度…ダイヤモンド
となっています。
9度のコランダムはダイヤモンドでは、
ひっかき瑕がつきますが、
トパーズではひっかき瑕をつけることは出来ないということですね。
<ジュエリーを保管するときに注意しましょう>
BOX内にごちゃごちゃと入れると、
石同士が擦れて瑕がつくこともあります。
ダイヤモンドだからと安心してはいけません。
ダイヤモンドはダイヤモンドで瑕がつきますので、
仕切りのあるものか、

チャック付きの袋に個々に入れるのが理想的です。
宝石のウララの淳也さんはいつも言います。
「宝石の価値は想い出や由来です」
私は宝石には命があると思います。
大切にしたいですね。
想い出の宝石たちを。。。
宝石のウララでは、宝石の事なら何でも相談できます。
リフォームの仕上がり、新製品入荷等
小平店店長FBで紹介しています。
宝石のウララ
は、貴金属買取価格
地域一番宣言店です。
片方になったしまったピアス
飽きてしまったジュエリー等
臨時のお小遣い、
ジュエリーリフォーム資金としてご利用ください。
詳細のご相談、いつでも承ります。
私の命ある限り
Petit の発行を決意し
ブログランキングに参加しております。
応援よろしく、お願いいたします。
クリック宜しくお願いします。