こんばんは🌙
あると便利なおすすめ缶詰は?
▼本日限定!ブログスタンプ
レンジで簡単!「さばの水煮」deセミドライ鯖カレー
サバの水煮缶を使ってレンジで簡単に作れるセミドライカレーです。市販のカレールウを使用するので、特別な材料やスパイスを使用することなく作れちゃいます。
材料(2人分)
サバの水煮缶「SABA」…1缶(190g)
ミックスベジタブル…100g
カレールウ…1かけ
ケチャップ…大さじ2
卵黄…2個
ご飯…茶碗2杯分
作り方
1. カレールウは刻んで細かくしておく
2. ボウルにサバ缶(汁ごと)、ミックスベジタブル、カレールウ、ケチャップを入れ軽く混ぜる。ふんわりラップをし、500Wの電子レンジで3分半加熱する
3.スプーンで混ぜあわせ、ご飯と一緒に盛り付ける。仕上げに卵黄をのせる
「ハリッさば」deワンポットアラビアータ
フライパン1つで作れるお手軽アラビアータです。「ハリッさば」の辛みを活かして作るので、少ない材料で本格的な味が楽しめます。
材料(2人分)
ハリッさば…1缶(150g)
パスタ…160g
〇洋風スープの素(顆粒)…小さじ2
〇ケチャップ…大さじ3
〇鷹の爪(好みで)…1本
塩・こしょう…適量
作り方
1. パスタは半分に折り、鷹の爪は種を取り出しておく
2. フライパンにパスタ、ハリッさば(汁ごと)、〇を入れる。水400ml(分量外)を加え、蓋をして強火にかける
3. 沸騰したら中火にし、混ぜながらパスタに火が通るまで加熱する(目安:パスタ規定の茹で時間+2分)
※途中、水分が無くなり焦げ付きそうになったら水50mlを加える
4. 塩・こしょうで味を調える
「岩手県産 サヴァ缶 国産サバのレモンバジル味」deオープンサンド
オシャレなオープンサンドをレモンバジル味のサバ缶をを使って作ります。ポテトフレークを使用することで、旨味たっぷりなソースまで残さず使用できますよ
材料(2人分)
サヴァ缶 国産サバのレモンバジル味…1缶(170g)
イングリッシュマフィン…2個
ポテトフレーク…大さじ3
マヨネーズ…適量
チャービル(あれば)…適量
作り方
1. イングリッシュマフィンは2枚に開いておく
2. ボウルにサバ缶(汁ごと)と、ポテトフレークを入れて、サバの身をほぐしながら混ぜあわせる
3. イングリッシュマフィンに4等分した2をのせ、マヨネーズをかける
4. 1200Wのトースターで5分焼き、あればチャービルをのせる
コンビーフの日(4月6日 記念日)
1875年(明治8年)のこの日、「コンビーフ」の台形の缶(枕缶)がアメリカで特許登録された。
コンビーフについて
コンビーフ(corned beef)は、日本では一般にほぐした牛肉の缶詰のことであるが、本来は長期航海用や軍需品として使うための保存食料である「塩漬け牛肉」のことを言う。
そのため欧米では、缶詰ではなくほぐした状態でもない、ブロック肉であることが一般的である。「コーン(corn)」は現在ではトウモロコシを指すが、イギリスでは穀物全般や粒状のものを意味した。「corned」は、岩塩を砕いた粒状の粗塩で肉を漬けることを意味する。
コンビーフの缶詰は中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。また、台形の面積が大きい底側から肉を詰めることにより缶の中の空気を抜き、肉の酸化を防ぎ、保存性を高める効果もある。日本では近世に使われ始めた箱形の枕「箱枕」に似ていることから、「枕缶」と呼ばれる。
また、日本では1948年(昭和23年)に国産コンビーフの市販を瓶詰めで初めて開始した商社・野崎産業株式会社の食品部門(現:川商フーズ株式会社)が1950年(昭和25年)に国産初のコンビーフ缶詰を発売した。


春巻きの日(4月6日 記念日)
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は「春巻き」の春で4月、巻きをロール(6日)と読ませる語呂合わせから。新年度を迎えるこの季節に春巻きを食べて幸せを巻きとってほしいという思いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「春巻き」とは、中国料理で軽食の総称である点心(テンシン)の1つ。「春巻き」の名称は、「立春」の頃、新芽が出た野菜を具として巻いて作られたことに由来する。英語圏においては、直訳した「スプリングロール(spring roll)」の名で流通している。また、ベトナム料理の生春巻きは「スプリングロールより後に伝わった」との理由で「サマーロール(summer roll)」の名で呼ばれている。

写真はイメージです。













